2019 Fiscal Year Research-status Report
再構成型概念マップを用いた教員と学習者による協調的授業リフレクション
Project/Area Number |
19K12278
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
茅島 路子 玉川大学, 文学部, 教授 (80266238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇井 美代子 玉川大学, 文学部, 教授 (80400654)
平嶋 宗 広島大学, 工学研究科, 教授 (10238355)
林 雄介 広島大学, 工学研究科, 准教授 (70362019)
林 大悟 玉川大学, 文学部, 准教授 (10432890)
小田部 進一 関西学院大学, 神学部, 教授 (60407666)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 再構成型概念マップ / Kit-Build方式概念マップ / 協調的授業リフレクション / 成功的教育観 / 授業実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで数年間に渡って、授業者と学習者の授業内容の構造化の仕方の異同を即時に検出できる再構成型概念マップであるKit-Build概念マップ(以下、「KB概念マップ」; Hirashima et al., 2015)を用いて、大学の授業者たちに実際に行った授業を振り返るように求めてきた。その結果、授業者たちは自分とは異なる形で学習者が授業内容を構造化していることを把握し、次年度以降の授業の資料、板書、発問等の改善を促す授業リフレクションが生じた。しかし、これは授業者のみが行うものであった。本研究では、KB概念マップにより学習者も自分が行った授業内容の構造化の仕方が授業者と異なっていることを把握し、その差異について授業者と議論することによって授業の深い理解を導くという、学習者側のリフレクションも生じさせる「協調的授業リフレクション」の支援システムの構築を目指す。 これまでに実施していた授業が閉講となったことから、本年度は研究協力者を募り、一部の授業を再現した模擬授業を行った。授業前に、日本語の文章を読ませ、その文章で書かれている内容の論理を構造化することを求めるテストを行った。授業後に、学習者に対して、「授業者はどのように授業内容を構造化していたか」を考え、授業者による授業内容の構造化の仕方を再現するようにKB概念マップの作成を求めた。次に、授業者と学習者の授業内容の構造化の異同を提示した。授業者は自分の構造化の仕方と異なっていた学生の構造化の仕方について、補足説明を行い、学習者はなぜ自分が授業者の構造化の仕方と異なる形で構造化したのかについて説明し、授業者と質疑応答を行った。最後に、学習者にKB概念マップを再度、構成するように求めたところ、学習者のKB概念マップの構造は、授業者のKB概念マップと一致し、学習者は授業者の構造化の仕方を把握することができたことが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
文章の論理を構造化するテストの成績とKB概念マップの成績との関連の分析や、インタビューの結果について分析を行えていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は引き続き、今までに得られていたデータの分析を進め、学会や論文等で発表を行う。なお、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今までのように授業を行うという形でのデータ収集が困難となることが予想されるため、その対策についても検討する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大のために、年度末に予定していた研究発表や研究打ち合わせのための旅費を使用することができなかった。
|