2021 Fiscal Year Research-status Report
再構成型概念マップを用いた教員と学習者による協調的授業リフレクション
Project/Area Number |
19K12278
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
茅島 路子 玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (80266238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇井 美代子 玉川大学, リベラルアーツ学部, 教授 (80400654)
平嶋 宗 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10238355)
林 雄介 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70362019)
林 大悟 玉川大学, 文学部, 教授 (10432890)
小田部 進一 関西学院大学, 神学部, 教授 (60407666)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 概念マップ / 授業リフレクション / レポート課題 / レポート分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
2012年度から2018年度まで実施した「貧困とその支援」をテーマとし、大学教員による学術的授業、実践家による授業、フィールドワークからなるオムニバス形式の集中授業において、(1)フィールドワーク時に実施したレポート課題と(2)学術的授業時に実施したキッドビルド概念マップの2つの分析を行い、それぞれ以下の検討を行った。 (1)フィールドワークでは、炊き出し体験や施設見学、支援者からの講義が行われ、受講生に対してレポートが課された。レポート課題はフィールドワークの体験から学びを報告する「報告型」と、フィールドワークの体験と関連させて貧困と支援について考える「授業内容関連型」があった。受講生から提出されたレポートの内容をKH Coderを用いて計量テキスト分析を行い、それぞれの年度の課題の種類によって出現する単語の傾向を対応分析により検討した。その結果、「報告型」レポートではフィールドワークの体験内容と体験で生じた感情が表現され、「授業内容関連型」レポートでは学際的な学びや市民団体の支援といった観点からフィールドワークを振り返っていたことが示された。以上から,レポート課題における問いかけ方が、受講生が授業内容をどのように関連づけて表出するかを方向づけることが示唆された。 (2)学術的授業では、受講生がキットビルド概念マップを実施した。キットビルド概念マップが示す授業内容の関連づけ方についての授業者と学生の相違に基づきながら、授業担当者に授業の振り返りのインタビューを行った。その中で1名の教員の3年間分のインタビュー内容を分析した。分析結果は、初年度は相違に驚愕し、授業者が教授行為を改善する必要性を認識し、2年目,3年目と相違に基づく教授行為の振り返りを重ねることで、授業者が授業内容の構造をさらに意識し、学生に授業内容を構造的に理解させようと授業設計や教授行為を改善したことを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響により、大学での授業の選択科目がオンラインとなった。それに伴い、大学での実験授業の実施が困難となり、計画通りの授業実践によるデータ取得ができなかった。そのため、大幅に遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
大学に限らず、再構成型概念マップを用いた授業実践が可能な学校と教員を探し、目的に応じた実践を行う予定である。 コロナウィルス禍の影響等で協力校が見つからない場合には、現在までに取得した授業者インタビュー・データを授業リフレクションの観点から分析をさらに進め、最終的なまとめをする予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により、参加を予定していた学会の全国大会や国際大会がオンライン開催となり、研究の打ち合わせもオンラインで実施したため、計上していた旅費が予定通りに執行できなかったため。
|