• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

再構成型概念マップを用いた教員と学習者による協調的授業リフレクション

Research Project

Project/Area Number 19K12278
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

茅島 路子  玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (80266238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇井 美代子  玉川大学, リベラルアーツ学部, 教授 (80400654)
平嶋 宗  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10238355)
林 雄介  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (70362019)
林 大悟  玉川大学, 文学部, 教授 (10432890)
小田部 進一  関西学院大学, 神学部, 教授 (60407666)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords再構成型概念マップ / 概念マップ / Kit-Build方式概念マップ / 学習支援 / 主体的・対話的で深い学び / 読解力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,「再構成型概念マップ」を中核とする「協調型授業リフレクション」の枠組みとその支援システムの開発である.2019~2021年度までは教員と学習者との「協調型授業リフレクション」を検討した。2022年度は、再構成型概念マップによる読解支援の基礎的研究に着手した。現在の教育現場では、読解力の育成は主として国語教育で行われ、「主体的・対話的で深い学び」を目指し、話し合い活動が取り入れられている。だが、読解力を高める話し合いの実現は容易でない現状がある。そこで、話し合い活動において学習者たちが互いの意見の共通点や相違点の理解を促す支援として、再構成型概念マップを「共有表現(shared representation)」として用いることを提案し、その有効性を検討した。

共有表現を決定するには、参加者同士が意見を交換し意見を統合する必要がある。この過程は学習者にとって困難かつ時間がかかり、教育現場では現実的ではない。そこで、共有表現の一つとして再構成型概念マップを提案する。参加者たちに再構成型概念マップの部品を提供し、部品を組み立てて自分の意見を表明する。このことで、参加者の互いの意見の共通点や相違点が明確となり、参加者たちは互いの意見の理解が促進されると考える。

共有表現としての再構成型概念マップの有効性を検討するために、大学生を対象に解釈の多様性を持つ物語に対する他者の意見や自己の意見を再構成型概念マップの部品を用いて組み立てさせることを試みた。その結果、物語を最初に読んだ時には物語の文を根拠とした被験者たちが挙げたそれぞれの自己の意見が互いに類似していたが、他者の意見や自己の意見を共有表現で組み立てた後に同一文を根拠とした自己の意見は広範囲となり、変容が見られた。他者の意見や自己の意見を共有表現で示すことで物語の内容理解が深まったことが示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] コロナ禍におけるフィールドワークを挿入した授業デザインに関する研究ーオンライン活用の工夫ー2023

    • Author(s)
      小田部進一
    • Journal Title

      関西学院大学高等教育研究

      Volume: 13 Pages: 13-25

    • Open Access
  • [Journal Article] Analysis of quality of knowledge structure and students’ perceptions in extension concept mapping2022

    • Author(s)
      D.D. Prasetya, A. Pinandito, Y. Hayashi, T. Hirashima
    • Journal Title

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s41039-022-00189-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Investigating the Memory Retention in Extension Concept Mapping2022

    • Author(s)
      D.D. Prasetya, A. Pinandito, Y. Hayashi, T. Hirashima
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th International Conference on Learning Innovation (ICLI 2021)

      Volume: - Pages: 101-107

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多様性を持った物語読解への再構成型概念マップの適用-「「他者の理解」の理解」としての読解-2022

    • Author(s)
      茅島路子,長谷浩也,前田一誠,渡邉弘大,平嶋宗
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会
  • [Presentation] Extended Kit-Build Concept Mapping Tool to Facilitate Online Teaching and Learning in Post-COVID-19 Era2022

    • Author(s)
      DD Prasetya, S Ulfa, AA Smaragdina, T Hirashima
    • Organizer
      2022 8th International Conference on Education and Technology (ICET)
  • [Remarks] 学習工学(ラーニングエンジニアリング)研究室

    • URL

      https://www2.learning-engineering.com/Home

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi