• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ミクロとマクロの統合によるコミュニケーションの相互予測・適応モデルと音楽への適用

Research Project

Project/Area Number 19K12288
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

北原 鉄朗  日本大学, 文理学部, 教授 (00454710)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords演奏生成 / 演奏予測 / 旋律概形
Outline of Annual Research Achievements

音楽・演奏の分析・予測・生成に関する様々な研究を行ったが、実績のいくつかのみ報告する。
1. 自動演奏において、演奏の表情付けは重要な課題である。特に強弱は演奏のメリハリを左右する重要な要素である。これまで音の強弱に着目した演奏表情付けとして様々な研究が行われてきたが、人間とのセッションを前提とした場合、人間側の強弱の変化を考慮して演奏表情付けを行うことは、行われてこなかった。本研究では、(1) 強弱(ベロシティ)の変化を「大局的なベロシティ変化」と「局所的なベロシティ変化」に分け、(2) ユーザによる演奏における次の小節の大局的なベロシティを予測し、(3) その予測結果に基づいてシステム側の演奏における次の小節の大局的なベロシティを決定する。これにより、ユーザの演奏の盛り上がりの変化を考慮した演奏表情付けが可能になった。
2. 旋律概形に基づく即興演奏支援システム「JamSketch」のAndroid版を開発した。Android端末の処理能力を考慮し、これまでの遺伝的アルゴリズムによる旋律生成手法よりも少ない計算量で旋律生成が可能な手法を考案した。これにより、Android端末でもリアルタイムな旋律生成が可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

演奏生成システムの開発自体は進んでおり、楽譜データの分析を進めている。一方で、新型コロナウイルス感染症に伴う社会活動の変化により、演奏家を学内に呼んで行う演奏収録などがしにくい状況になったり、システムの評価実験については、被験者の確保が難しいなどの影響を受けている。

Strategy for Future Research Activity

基本的には当初の計画に従って研究を進めていくが、新型コロナウイルス感染症がまだ収束していない状況につき、演奏収録などをWeb上で行えないか検討を進めるとともに、演奏の新規収録をしなくても可能な内容に重きを置いて研究を進める。

Causes of Carryover

2020年度は、新型コロナウイルス感染症により、次の影響があったため残金が生じた。
1.一時的にキャンパスが封鎖されたため、予定していた臨時職員の雇用が一部延期になり、結果的に勤務時間が減少した。2.学会がすべてオンラインになり、予定していた旅費の執行がなくなった。3.協力いただけた被験者の人数が大幅に減少となった。
2021年度は、クラウドソーシングなどを活用してできるだけWeb上で実験を行えるよう工夫し、その協力者への謝礼に用いる他、既存の演奏データや楽譜データを追加購入し、新規収録をしなくても行える検討に用いる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Automatic melody harmonization with triad chords: A comparative study2021

    • Author(s)
      Yeh Yin-Cheng、Hsiao Wen-Yi、Fukayama Satoru、Kitahara Tetsuro、Genchel Benjamin、Liu Hao-Min、Dong Hao-Wen、Chen Yian、Leong Terence、Yang Yi-Hsuan
    • Journal Title

      Journal of New Music Research

      Volume: 50 Pages: 37~51

    • DOI

      10.1080/09298215.2021.1873392

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Generating Walking Bass Lines with HMM2021

    • Author(s)
      Ayumi Shiga, Tetsuro Kitahara
    • Journal Title

      Perception, Representations, Image, Sound, Music. CMMR 2019. Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 12631 Pages: 248-256

    • DOI

      10.1007/978-3-030-70210-6_17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 遺伝的アルゴリズムを用いたファミコン風自動編曲システムの生成2021

    • Author(s)
      田原花蓮, 植村あい子, 北原鉄朗
    • Organizer
      情報処理学会研究報告 音楽情報科学 (MUS)
  • [Presentation] 世代間ギャップの解消を目的とした楽曲再生システムの試作2021

    • Author(s)
      稲野友哉, 北原鉄朗
    • Organizer
      情報処理学会研究報告 音楽情報科学 (MUS)
  • [Presentation] BGM に含まれる言語が計算課題と読解課題に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      新沼菫, 饗庭絵里子, 北原鉄朗
    • Organizer
      情報処理学会研究報告 音楽情報科学 (MUS)
  • [Presentation] ユーザの演奏のベロシティ変化を考慮するドラム演奏表情付けシステム2021

    • Author(s)
      関晋之介, 北原鉄朗
    • Organizer
      情報処理学会研究報告 音楽情報科学 (MUS)
  • [Presentation] ギターの弦を正しく押さえるための初心者支援システム2021

    • Author(s)
      古庄優樹, 北原鉄朗
    • Organizer
      情報処理学会研究報告 音楽情報科学 (MUS)
  • [Presentation] スマートフォンを用いた合奏システムの試作2021

    • Author(s)
      廣岡彩笑, 北原鉄朗
    • Organizer
      情報処理学会研究報告 音楽情報科学 (MUS)
  • [Presentation] Morphing-Based Reharmonization using LSTM-VAE2020

    • Author(s)
      Aiko Uemura and Tetsuro Kitahara
    • Organizer
      The 2020 Joint Conference on AI Music Creativity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Piano Ballad Arrangement System2020

    • Author(s)
      Mio Kusachi, Aiko Uemura and Tetsuro Kitahara
    • Organizer
      The 2020 Joint Conference on AI Music Creativity
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi