2020 Fiscal Year Research-status Report
Developing a climate model with an ice-shelf component
Project/Area Number |
19K12301
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
草原 和弥 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (20707020)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 南極棚氷底面融解 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、気候モデルに棚氷要素を導入し、その新要素を含む気候モデルを使って、氷床/棚氷-海洋-海氷-大気相互作用を明らかにすることである。棚氷とは、海洋にせり出した氷床の部分で、氷床-海洋相互作用(淡水と熱の交換)が正にある場所である。しかしながら、現在の気候モデルには、棚氷要素はなく、単に極域の陸地格子として表現されている。氷床は莫大な淡水リザーバであり、温暖化に伴う地球環境変動・海面水位上昇をよりよく評価・予測するために、気候モデルへの氷床/棚氷-海洋相互作用部分の導入が必要不可欠である。本研究は、棚氷-海洋相互作用プロセスを全球海洋モデル/気候モデルに導入し、気候システムにおける氷床/棚氷-海洋相互作用の役割解明を目指すものである。本研究は、気候モデルに棚氷要素を導入し、その新要素を含む気候モデルを使って、氷床/棚氷-海洋-海氷-大気相互作用を明らかにすることである。研究計画実行にあたり、三つサブ課題を設定する。 ■課題1「全球海洋海氷結合モデル(COCO4.9 tri-polar grids)への棚氷要素の導入」: ■課題2「気候モデル(MIROC)への棚氷要素の導入と中低緯度大気海洋変動が南極棚氷融解に与える影響」 ■課題3「南極棚氷融解水が気候システムにあたえる影響」 今年度は前年度に引き続き課題1のモデル開発を実施した。また、課題3の関連として、日本の南極観測基地である昭和基地がある東南極のLutzow-Holm湾における海洋-棚氷・氷河の相互作用を水平分解能2-3kmの数値モデルを用いて調べた。海洋モデルは湾内の深い谷に沿って沖から流入する暖水の流入を現実的に再現することができた。一連の数値実験から、大陸上部斜面と湾内の水塊交換、白瀬氷河舌の底面融解、定着氷の海洋場への影響などを詳細に議論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
JAMSTECと東京大学大気海洋研究所で共同開発・運用されている海氷海洋結合モデル(COCO)に棚氷要素を導入したものを、本研究に利用している。 1. 最新のCOCOに棚氷要素の導入を完了した。また、いくつかの新しい大型計算機上での実行環境を整備した。 2. 南大洋の海氷海洋棚氷相互作用に関する成果を学会発表・論文発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画通りに遂行していく。モデル開発・成果発表をバランスよく実施していくことにより、本計画で得られる研究成果を最大化できるように取り組む。 具体的には、本研究課題で整備した棚氷要素を含む全球海洋モデルによる数値実験の実施とその研究成果を取りまとめる。同時に、気候モデルへの導入に着手する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス蔓延のため、国内外の学会参加等が不可能となった。そのため今年度の旅費が未使用となった。現在のところ、コロナウィルスによる研究活動(特に旅費を伴う会議等の参加)への影響は予測が難しいため、論文発表等の費用に使用する予定である。
|
Research Products
(5 results)