• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

避難指示区域内の家屋内における放射性セシウムの経時的変化

Research Project

Project/Area Number 19K12306
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小豆川 勝見  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00507923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 まゆみ  東京大学, 教養学部, 特任助教 (50782869)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords放射性セシウム / ダスト / 家屋内汚染 / 避難指示 / 東京オリンピック
Outline of Annual Research Achievements

2011年の福島第一原子力発電所事故以来、除染によって家屋外の空間線量率は低減しますが、一方で家の中の汚染は定量的に評価する研究例が圧倒的に少ないことが実情で、家では安心できるのか、どのような対策が求められているのか、その情報が帰還前に明示されていなければなりません。家屋内の汚染は、放射性セシウムがダストとして混入することが原因であることは既によく知られている事実ですが、帰還後の居住を見据えた、時系列の情報が欠けています。私たちの研究では研究期間内(2019-2021年)に避難指示が緩和または解除される予定のエリアを中心に、様々な家屋に入り込む放射性物質を時系列で解析することを目的としています。
2019年度では気密性の高い家屋の場合はそうでない家屋と比較して時間当たりの放射性セシウムの蓄積が最大10倍異なることを明らかにしました。2020年度では2019年度に引き続いて、福島県双葉郡大熊町の帰還困難区域内を中心とした家屋内および周辺の環境について詳細な観測を行いました。家屋内でのハイボリによるダスト収集、およびダストの形状・物性を解析中です。その一部は共同研究者を筆頭に国際学会で報告をしました。
また、本研究対象地域には直接の関係はありませんが、本研究に密接に関連する測定として、東京オリンピックのすべての開催予定地の空間線量率(家屋内外)の測定を行い、その結果、福島第一原発事故の影響が強く残る会場が一つもなく、東京(日本)への往復の航空機移動による宇宙線による被ばくが最も寄与が大きいことを研究成果として示しました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度は研究機関の閉鎖期間があったため、実験室内の解析が遅れています。帰還困難区域内の家屋では、電気・水道といったインフラが未だ復旧がなされていないため電動の装置の稼働が難しい状況にありましたが、昨年度より電源を持ち込みハイボリによる観測・測定を可能にしていますが、解析に時間を要しています。

Strategy for Future Research Activity

2021年度では2019,2020年度に収集したデータを取りまとめ、調査報告の段階を予定しています。2020年4月よりCOVID-19感染拡大の影響で大学構内が閉鎖されているため、進捗が想定よりも遅滞したため、本年度の進捗によっては延長の可能性もあります。

Causes of Carryover

COVID19感染拡大の影響で、参加予定の国際学会及びフィールドワークに参加できなかったため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Univ. of Hannover(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Univ. of Hannover
  • [Int'l Joint Research] CEA/LSCE/IPSL(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CEA/LSCE/IPSL
  • [Journal Article] Landside tritium leakage over through years from Fukushima Dai-ichi nuclear plant and relationship between countermeasures and contaminated water2020

    • Author(s)
      Katsumi Shozugawa, Mayumi Hori, Thomas. E. Johnson, Naoto Takahata, Yuji Sano, Norbert Kavasi, Sarata K. Sahoo & Motoyuki Matsuo
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 10 Pages: 19925

    • DOI

      10.1038/s41598-020-76964-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Radioactive Games? Radiation Hazard Assessment of the Tokyo Olympic Summer Games2020

    • Author(s)
      Rebecca Querfeld, Mayumi Hori, Anica Weller, Detlev Degering, Katsumi Shozugawa, and Georg Steinhauser
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology

      Volume: 54(18) Pages: 11414-11423

    • DOI

      10.1021/acs.est.0c02754

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Localization of uranium-bearing particles in soil samples from the Fukushima restriction zone2020

    • Author(s)
      A. DIACRE, P. FICHET, P. SARDINI, J. DONNARD, A-L. FAURE, O. MARIE, K. SHOZUGAWA, M. SUSSET, M. HORI, T. TAKIZAWA, F. POINTURIER, O. EVRARD
    • Organizer
      Fukushima and the Ocean
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi