2021 Fiscal Year Research-status Report
避難指示区域内の家屋内における放射性セシウムの経時的変化
Project/Area Number |
19K12306
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小豆川 勝見 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00507923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀 まゆみ 東京大学, 教養学部, 特任助教 (50782869)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / マスク / 内部被ばく |
Outline of Annual Research Achievements |
2011年の福島第一原子力発電所事故以来、除染によって家屋外の空間線量率は低減しますが、一方で家の中の汚染は定量的に評価する研究例が圧倒的に少ないことが実情で、家では安心できるのか、どのような対策が求められているのか、その情報が帰還前に明示されていなければなりません。家屋内の汚染は、放射性セシウムがダストとして混入することが原因であることは既によく知られている事実ですが、帰還後の居住を見据えた、時系列の情報が欠けています。私たちの研究では研究期間内(2019-2021年)に避難指示が緩和または解除される予定のエリアを中心に、様々な家屋に入り込む放射性物質を時系列で解析することを目的としています。 2021年度では2020年度の家屋の気密性について、そして2019年度の家屋周辺の測定に引き続きて、帰還困難区域内(特定復興再生拠点内含む)で用いられた防護服およびマスクについてガンマ線測定を行い、作業内容および作業時間によって発生しうる内部被ばくの程度を見積もりました。その結果、避難指示解除が難しい空間線量率(毎時3.8マイクロシーベルト)以上のエリアであったとしても、砂ぼこりが舞わない環境下であれば呼吸による内部被ばくは定量することが難しいレベルとなる一方で、周辺の空間線量率が自然放射線によるレベルと同一レベルの場所であっても、圧縮空気によるダストの吹き飛ばしなど、作業次第で呼吸による放射性セシウムの吸い込みが発生しうることを明らかにした。このことは今後の特定復興再生拠点をはじめとした復興の現場でも有効な知見となりうると考えています。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度はコロナ禍に起因した測定機材の調達に時間を要したため、研究スケジュールに若干の遅れが生じました。そのため、本研究の1年の期間延長を行いました。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度では欠けていた測定データを補完して取りまとめ、調査報告を行います。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍による測定機材や防護服等の調達に支障が生じたため、購入を先送りした。研究期間を1年延長したので、その間に全計画を遂行する予定である。
|
Research Products
(2 results)
-
-
[Presentation] Localization of actinide-bearing particles in sediment samples from the Fukushima restriction zone2021
Author(s)
Aurélie Diacre, Pascal Fichet, Paul Sardini, Jérôme Donnard, Anne‑Laure Fauré, Olivier Marie, Katsumi Shozugawa, Michaël Susset, Mayumi Hori, Takizawa Tsutomu, Fabien Pointurier, Olivier Evrard
Organizer
The EGU General Assembly 2021
Int'l Joint Research