• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

東シナ海の花粉分析からみる40万年間の植生の温暖化応答と海流・モンスーンとの因果

Research Project

Project/Area Number 19K12316
Research InstitutionLake Biwa Museum

Principal Investigator

林 竜馬  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (60636067)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords環境変動 / 古生態 / 森林動態 / 花粉分析 / 因果推論 / モンスーン変動 / 海洋変動 / 東シナ海
Outline of Annual Research Achievements

過去の氷期-間氷期変動においては海流やモンスーンの状態によって、日本の植生の温暖化に対する応答が異なっていたことが明らかになってきた。そのため、将来の温暖化による植生影響を予測するためには、植生と大気・海洋システムとの因果関係の把握が必要である。本研究では、海流とモンスーン変動を鋭敏に記録している東シナ海および日本海で採取された海洋コアを用いて、40万年間の花粉分析を実施し、過去5回の氷期-間氷期変動における植生の温暖化応答を解明した。2021年度までに、下記の研究を実施した。
1)国際深海科学掘削計画(IODP)Exp.346で採取された40万年間におよぶ東シナ海U1429コアについて、堆積物試料の分析を実施した。U1429コアに含まれる花粉化石含有量は一部の層準をのぞいて非常に少なく、海流やモンスーン変動と花粉運搬過程を含めた検討が必要なことが示唆された。2)植生と海流・モンスーン変動との因果関係を解明するため、鳥取沖で採取されたIODP Exp. 346 U1427コアの花粉分析と日本海変動プロキシデータの比較研究を進め、成果を公表した。3)花粉分析結果と海流やモンスーン変動を記録している古環境プロキシの時系列データについて、近年生態学で提唱された新手法 Convergent Cross Mapping (CCM)を応用した因果解析を行った。4)海底コア中の花粉化石が反映している植生の範囲を推定するための基礎資料として、対比が可能な陸域コアとして琵琶湖表層堆積物の採取と分析を行った。5)花粉化石が反映している定量的な植生量復元のための基礎資料として、寒冷期に優占する亜高山帯針葉樹の森林の花粉生産量の調査を八ヶ岳周辺、北海道において実施し、日本における主要な森林構成樹種の花粉生産量の集成を行った。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Orbital-scale vegetation-ocean-atmosphere linkages in western Japan during the last 550 ka based on a pollen record from the IODP site U1427 in the Japan Sea2021

    • Author(s)
      Hayashi Ryoma、Sagawa Takuya、Irino Tomohisa、Tada Ryuji
    • Journal Title

      Quaternary Science Reviews

      Volume: 267 Pages: 107103~107103

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2021.107103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Postglacial anthropogenic fires related to cultural changes in central Japan, inferred from sedimentary charcoal records spanning glacial?interglacial cycles2021

    • Author(s)
      Inoue Jun、Okuyama Chikako、Hayashi Ryoma、Inouchi Yoshio
    • Journal Title

      Journal of Quaternary Science

      Volume: 36 Pages: 628~637

    • DOI

      10.1002/jqs.3308

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 琵琶湖とその生物相の形成に関連した研究史ならびにその文献資料について 2花粉2021

    • Author(s)
      林 竜馬
    • Journal Title

      化石研究会会誌

      Volume: 特別号 第5号 Pages: 9~13

  • [Presentation] チョウセンゴヨウの花粉生産量:定量的植生復元の基礎資料として2022

    • Author(s)
      佐々木尚子・高原光・林竜馬・中村琢磨・三宅悠平・岩井悠人・斎藤俊彦・杉田真哉
    • Organizer
      第133回日本森林学会大会
  • [Presentation] 湖沼近過去調査法による琵琶湖南湖における過去 150 年間の集水域・水草植生の復元2021

    • Author(s)
      林 竜馬・里口保文・芳賀裕樹・鈴木隆仁・関宰・加三千宣
    • Organizer
      第36回日本植生史学会大会
  • [Presentation] 植生-日本海環境変動の関係性解明に向けた因果推論2021

    • Author(s)
      林 竜馬
    • Organizer
      琵琶湖博物館研究セミナー
  • [Presentation] Estimation of absolute pollen productivity based on flower counting approach and its application for REVEALS-based reconstruction of regional vegetation around Lake Biwa, Japan2021

    • Author(s)
      Ryoma Hayashi, Naoko Sasaki, Hikaru Takahara, Shinya Sugita
    • Organizer
      PAGES LC6k Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 林竜馬のホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/ryomahayashi

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi