• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

NER中間体がもたらす新たなDNA損傷生成とその防御応答の解析

Research Project

Project/Area Number 19K12319
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

若杉 光生  金沢大学, 薬学系, 准教授 (80345595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松永 司  金沢大学, 薬学系, 教授 (60192340)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヌクレオチド除去修復 / 二次的DNA損傷 / DNA損傷応答
Outline of Annual Research Achievements

休止期の状態ではNERの後期過程が不完全な場合があり、不完全なNERの中間体がプロセッシングを受け、2種類の二次的なDNA損傷が生成することを明らかにしてきた。本研究ではNER反応中間体のプロセッシングの生物学的意義の解明を目的として実験を行い、以下のような成果を得た。
1.休止期では、二次的DNA損傷の一つであるDSBに対してNHEJ(non-homologous endo joining; NHEJ)がG1期と同様に機能すると考えて検討を行った。まずDNA-PKcsの活性化について調べたところ、紫外線を照射した細胞で活性化を示すリン酸化体が検出され、それが紫外線損傷部位に集積することがわかった。またNHEJ欠損の影響を調べるために作製したKu70ノックダウン細胞では、紫外線照射後の死細胞の割合が顕著に増加していることがわかり、二次的DNA損傷の修復にNHEJが関与し、細胞死を抑制していることを明らかにした。この実験結果により、休止期では紫外線照射により実際にDSBが生じることを裏付ける実験結果を得ることができた。
2.二次的DNA損傷の中で生物学的な効果の高いDSBの生成機構を明らかにするために、候補となるヌクレアーゼについて詳細に検討を行った。その結果、あるヌクレアーゼの発現を2種類の異なるshRNAを用いて抑制したところ、DSBに対する応答反応が低下し、活性化型のDNA-PKcsのDNA損傷部位への集積もほとんど見られなくなった。また興味深いことに、ノックダウン細胞は、紫外線に対してはより抵抗性を示すことがわかった。さらにコメットアッセイを用いてDSBの生成について検討したところ、ノックダウン細胞ではその生成が抑制されており、NER中間体を介するDSBの生成に、本研究で検討したヌクレアーゼが関与することを示唆する結果を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

NERを介したDSBの生成に他のヌクレアーゼの関与する可能性もあるが、検討したヌクレアーゼが寄与していることを示すデータが得られている。現在ノックアウト細胞株も作製しており、おおむね予定通りに計画を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

今年度の解析により、NERによってDNA損傷が除去された後に生じたssDNAギャップ中間体を介してDSBが生成していることを裏付ける実験的な証拠を得ることができた。DSBに対する修復機構としてNHEJが働いていることがわかったが、さらに他のNHEJ因子のノックダウン細胞もしくはノックアウト細胞を作製し、その影響について詳細な解析を進めていく。特に、より信頼性の高いコロニー形成法や突然変異の誘発への影響についても解析を行う。そして、実際にあるヌクレアーゼがDSBの生成に関与することを示唆するデータが得られたが、ノックアウト細胞の作製とより詳細な解析を行い、その関与を実証していく。また、今回の解析により他のヌクレアーゼが関与する可能性も示唆されており、ゲノムワイドなsiRNAライブラリーや質量分析を利用した網羅的な解析を利用する等のアプローチも必要と考えられるので、共同研究等を利用してより積極的にその機構解明に全力を注ぐ。
また、これまでに複数のヌクレアーゼがNER中間体に作用して多様なDNA損傷を誘導する原因となっていることがわかってきたが、それらのヌクレアーゼの活性の制御も重要であると考えられる。それらの制御機構を明らかにするために、ヌクレアーゼと相互作用するタンパク質を同定し、その有無がヌクレアーゼの活性に与える影響についても解析を進めていく。ssDNAギャップを拡張するExo1に関しては、作製したmCherry融合型Exo1の発現細胞を用いて単離条件の最適化を検討してきたが、実際にその同定を行う。また、本年度の解析により明らかになったヌクレアーゼについても、順次解析を行う。そして、それらの制御機構を破綻した時の欠影響について、細胞レベルそして個体へと解析を展開していくことにより、NER反応中間体のプロセッシングの生物学的意義の解明を目指す。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Spironolactone-induced XPB degradation depends on CDK7 kinase and SCF(FBXL18) E3 ligase2019

    • Author(s)
      Ueda, M., Matsuura, K., Kawai, H., Wakasugi, M., and Matsunaga, T
    • Journal Title

      Genes cells

      Volume: 24 Pages: 284-296

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/gtc.12674

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PDIP38/PolDIP2 controls the DNA damage tolerance pathways by increasing the relative usage of translesion DNA synthesis over template switching2019

    • Author(s)
      Tsuda, M., Ogawa, S., Ooka, M., Kobayashi, K., Hirota, K., Wakasugi, M., Matsunaga, T., Sakuma, T., Yamamoto, T., Chikuma, S., Sasanuma, H., Debatisse, M., Doherty, A. J., Fuchs, R. P., and Takeda, S
    • Journal Title

      PloS one

      Volume: 14 Pages: e0213383

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0213383

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] DCAF7 is required for maintaining the cellular levels of ERCC1-XPF and nucleotide excision repair2019

    • Author(s)
      Kawara, H., Akahori, R., Wakasugi, M., Sancar, A., and Matsunaga, T
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun

      Volume: 519 Pages: 204-210

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.08.147

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ERCC1-XPFの新規相互作用因子DCAF7の機能解析2019

    • Author(s)
      赤堀 稜、川原弘明、若杉光生、Aziz Sancar、松永 司
    • Organizer
      第25回DNA複製・組換え・修復ワークショップ
  • [Presentation] 低分子化合物で誘導されるNER因子分解反応のメカニズム2019

    • Author(s)
      松永 司、上田将信、松浦顕教、柳生知輝、小田桐周平、河合秀彦、若杉光生
    • Organizer
      第25回DNA複製・組換え・修復ワークショップ
  • [Presentation] スピロノラクトンで誘導されるXPB分解のメカニズム2019

    • Author(s)
      松永 司、若杉光生
    • Organizer
      第78回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] Impairments of the responses to NER-dependent secondary DNA damage by depletion of histone chaperone CAF-1 in quiescent human cells2019

    • Author(s)
      Kusunoki, T., Matsunaga, T., and Wakasugi, M.
    • Organizer
      日本放射線影響学会第62回大会
  • [Presentation] 休止期のNERギャップ中間体で生じるExo1プロセッシングとDSB生成の生物影響2019

    • Author(s)
      若杉光生、宮口裕子、田中秀樹、武田莉紗、楠拓真、杉田恵理歌、山岸三恵、石井利実、松永 司
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会・ワークショップ「多様なDNA損傷応答機構のトランスアクション ーゲノム不安定性の病態解明と治療応用ー」
  • [Book] 放射線医科学の事典 ―放射線および紫外線・電磁波・超音波―2019

    • Author(s)
      大西武雄 監修/松本英樹 総編集/甲斐倫明 ・宮川清 ・柿沼志津子 ・西村恭昌 ・近藤隆 編
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      ISBN978-4-254-30117-5 C3047
  • [Remarks] 金沢大学医薬保健研究域薬学系 遺伝情報制御学研究室Webページ

    • URL

      http://www.p.kanazawa-u.ac.jp/~iden/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi