• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

リボヌクレオチドが引き起こす重篤なゲノム不安定化の分子機構

Research Project

Project/Area Number 19K12339
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

佐々 彰  千葉大学, 大学院理学研究院, 特任助教 (10738347)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsDNA損傷 / 突然変異 / RNA前駆体 / ゲノム不安定性
Outline of Annual Research Achievements

リボヌクレオチドは、ゲノムDNAの複製中にしばしばDNAポリメラーゼによってDNA中に取り込まれることがある。それらは通常リボヌクレオチド除去修復 (RER) によって除去されるが、RER欠損下ではゲノム上に蓄積したリボヌクレオチドによって様々な細胞異常が引き起こされる。本年度は、RERに必須の役割を果たすRNase H2の機能を低下させた細胞株の樹立を行った。樹立した細胞株におけるゲノム不安性性についてアルカリコメット試験、チミジンキナーゼ遺伝子突然変異試験、小核試験を用いて定量評価した結果、全てのエンドポイントで野生株に比べて顕著な上昇が示された。以上より、RNase H2を起点とするRERの欠損がゲノムグローバルなゲノム不安定化を引き起こすことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

プラスチック製品・半導体供給不足の影響により、変異株の樹立ならびにゲノム解析の計画に遅延が生じた。

Strategy for Future Research Activity

補助事業期間の延長を行い、当初計画に含まれている次世代シーケンス解析による全ゲノム変異解析を進める。

Causes of Carryover

消耗品・半導体不足の影響で、当初予定していた物品の購入・実験を次年度に見送った。また、感染症拡大に伴う緊急事態宣言によって、参加を予定していた学会・研究集会の現地参加を取りやめた。次年度使用額は、実施予定の実験試薬や学会参加費に充てる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] NIEHS/NIH(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NIEHS/NIH
  • [Journal Article] Elevated mutation rates underlie the evolution of the aquatic plant family Podostemaceae2022

    • Author(s)
      Katayama Natsu、Koi Satoshi、Sassa Akira、Kurata Tetsuya、Imaichi Ryoko、Kato Masahiro、Nishiyama Tomoaki
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Pages: 75

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03003-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structural basis for proficient oxidized ribonucleotide insertion in double strand break repair2021

    • Author(s)
      Jamsen Joonas A.、Sassa Akira、Perera Lalith、Shock David D.、Beard William A.、Wilson Samuel H.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 5055

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24486-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Follow-up genotoxicity assessment of Ames-positive/equivocal chemicals using the improved thymidine kinase gene mutation assay in DNA repair-deficient human TK6 cells2021

    • Author(s)
      Sassa Akira、Fukuda Takayuki、Ukai Akiko、Nakamura Maki、Sato Ryosuke、Fujiwara Sho、Hirota Kouji、Takeda Shunichi、Sugiyama Kei-ichi、Honma Masamitsu、Yasui Manabu
    • Journal Title

      Mutagenesis

      Volume: 36 Pages: 331~338

    • DOI

      10.1093/mutage/geab025

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MGMT持続発現型TK6細胞を用いた遺伝毒性試験のための基礎的研究2021

    • Author(s)
      安井学,佐々彰, 鵜飼明子, 足立淳, 鈴木孝昌, 本間正充, 杉山圭一
    • Organizer
      日本環境変異原ゲノム学会第50回大会
  • [Presentation] DNA 修復異常がもたらす過剰な免疫応答の分子機構2021

    • Author(s)
      高藤 賢, 立川 明日香, 黛 結衣子, 中谷 一真, 菅澤 薫, 浦 聖恵, 佐々 彰
    • Organizer
      日本環境変異原ゲノム学会第50回大会
  • [Presentation] ゲノム中のリボヌクレオチドに対する誤りがちな修復機構の解明2021

    • Author(s)
      黛 結衣子, 高藤 賢, 中谷 一真, 菅澤 薫, 浦 聖恵, 佐々 彰
    • Organizer
      日本環境変異原ゲノム学会第50回大会
  • [Presentation] ヒトリンパ芽球細胞株 TK6 を用いたエピ遺伝毒性試験法の確立2021

    • Author(s)
      小田切 瑞基, 安井 学, 本間 正充, 杉山 圭一, 浦 聖恵, 佐々 彰
    • Organizer
      日本環境変異原ゲノム学会第50回大会
  • [Remarks] 日本環境変異原ゲノム学会第50回記念大会でベストプレゼンテーション賞(大会会長賞)を受賞

    • URL

      https://uralab.wordpress.com/2021/11/03/jems2021-50/

  • [Remarks] 傷ついたRNA前駆体がDNA合成の基質として取り込まれる仕組みを解明(佐々助教)

    • URL

      http://www.bio.s.chiba-u.ac.jp/research.html#sassa202108

  • [Remarks] DNA修復欠損ヒト細胞株を用いた発がん性物質のリスク評価法を発表(佐々助教)

    • URL

      http://www.bio.s.chiba-u.ac.jp/research.html#sassa202107

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi