• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

High accuracy analysis of microplastic sources in the terrestrial and coastal environments

Research Project

Project/Area Number 19K12372
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

中田 晴彦  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (60311875)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsマイクロプラスチック / 養殖施設 / 底質 / プラスチックごみ / 発生源解析 / プラスチック添加剤
Outline of Annual Research Achievements

近年、マイクロプラスチック (MP)による環境汚染と生態系への影響が懸念されている。2020年度は、MPによる汚染現状の把握と発生源の解析を目的として、「水産養殖場周辺におけるMPの汚染現状の把握」に関する研究を展開して以下の結果を得た。
国内外の魚類・貝類等の養殖施設から底質試料を、また現場で使用されているプラスチック製漁具を採取した。分析の結果、国内では68試料中41試料から、国外では30試料中24試料の底質からそれぞれMPが検出された。MP濃度(中央値)は、20~118個/kg(乾燥底質)であり、養殖いかだ直下の底質と対照試料のMP濃度に顕著な差は認められなかった。その理由として、海面から底質へMPが移動する際、潮の満ち引きや海流の影響で広範に拡散されるためと考えられた。底質中MPの材質はポリエチレン (PE)の割合が最も高く、次いでポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)の順であった。一方、漁具の材質はPEやPP、PS、ポリエステル(PES)、ポリアミド(PA)であり、養殖場周辺には漁具以外にもMPの発生源が存在する可能性が伺えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度よりMPの発生源に近い陸水環境の調査を行っており、熊本市内の江津湖底質から極めて高濃度のMPが検出されたことを報告した(恵良, 中田 (2020), 水環境学会誌, 43, 107-112)。MP汚染をさらに詳しく調べるため、同湖で採取した外来魚胃内容物中のMP蓄積とその摂取経路に関する研究を行っている。これまでに、外来魚のテラピア・オオクチバス(ブラックバス)・カムルチー(タイワンドジョウ)を50尾以上採集して、一部の試料については分析を終えた。
分析の結果、3魚種全ての胃内容物からMPが検出され、その頻度は雑食性魚類のテラピアが最も高かった。また、魚類の餌であるオオカナダモなどの植物からもMPが検出されており、試料1 kgあたりの濃度値は底質の約10倍高いことがわかった。今後さらに分析試料数を増やして、国内淡水魚におけるMP蓄積とその摂取経路の関係を詳細に調べる。

Strategy for Future Research Activity

上記の淡水魚と水草の関係を調べることに加え、水圏へのプラスチックごみやマイクロプラスチックの拡散と、添加剤の汚染に関する研究を推進していきたいと考えている。具体的には、①深海環境へのプラごみとプラスチック添加剤の分布挙動の把握、②地下水中のMP分布と発生源解析の2つのテーマに取り組む。
①は日本近海の水深1,000 mを超える深海底のプラごみを海洋開発研究機構(JAMSTEC)と共同で採集し、その分布量と添加剤濃度を明らかにする。加えて、有害性の高い化学物質の海底負荷量を算出して、深海生物への影響を評価する。
②は国内の地下水を分析してMPの存在と濃度分布を明らかにする。また、検出されるMPのポリマーの種類等から、陸上にある発生源を特定する研究を展開したい。得られる結果は、MPの環境負荷をピンポイントで削減可能な情報が含まれるため、学会や論文等で広く社会に情報を発信する。

Causes of Carryover

最終年となる次年度に、コロナ禍で実施出来なかった複数のフィールド調査を予定しているため、「次年度使用額(B-A)」が0より大きくなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Investigation of Concentration and Potential Sources of Microplastics in Sediments Collected from the Urban Freshwater Bodies, Lake Ezu (Kumamoto) and Ohorikoen Pond (Fukuoka)2020

    • Author(s)
      ERA Yoichi、NAKATA Haruhiko
    • Journal Title

      Journal of Japan Society on Water Environment

      Volume: 43 Pages: 107~112

    • DOI

      10.2965/jswe.43.107

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Plastic additives as tracers of microplastic sources in Japanese road dusts2020

    • Author(s)
      Kitahara Ken-Ichi、Nakata Haruhiko
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 736 Pages: 139694~139694

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2020.139694

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 淡水・陸域環境のマイクロプラスチック汚染の実態把握と起源推定2020

    • Author(s)
      中田晴彦 北原健一 恵良要一
    • Journal Title

      環境技術

      Volume: 49 Pages: 306-310

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi