• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

微小かつ低濃度のばい煙に対応したダストモニタの性能評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K12375
Research InstitutionResearch Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture

Principal Investigator

和田 匡司  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主任研究員 (00413766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 敦史  日本文理大学, 工学部, 准教授 (40612023)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords発生源対策 / ダストモニタ / ばい煙 / 性能評価
Outline of Annual Research Achievements

微小かつ低濃度のばい煙に対応した評価手法を構築することを目的に、性能評価装置の改良に取り組み(評価システムの開発領域計画)、ダストモニタの性能評価試験を試みる(実測試験領域計画)。(評価システムの開発領域計画)では、評価用のダクト設備について、①【基本性能の確認】、②【高精度気流管理機構の構築】、③【高安定性ダスト試料供給機構の構築】、④【ダストモニタ用評価測定部の作成】に、(実測試験領域計画)では⑤【実機を用いた予備試験】、⑥【性能評価試験】に取り組む。本年度は、上記③、⑤および⑥に取り組んだ。
【③高安定性濃度供給機構の構築】前年度の成果により判明したダスト帯電過程の検証に取り組み、帯電量を把握して測定値を補正する方法について検討した。ダスト帯電が、主に拡散板へのダスト衝突により生じることが分かり、その結果、装置固有のダスト帯電特性を把握することができた。また、ダストサンプラをファラデーケージ形に加工し、ダスト濃度測定の際にダストの帯電量も同時測定可能な手法を開発した。帯電特性曲線とダスト帯電量実測値とにより、帯電の影響を受けたダストモニタ計測値を補正する手法を構築した。
【⑤実機を用いた予備試験】前年度に評価に失敗した静電気検出方式のダストモニタについても、③で構築した手法により適切に評価できることが確認できた。
【⑥性能評価試験】光散乱方式、光透過方式、摩擦静電気方式のダストモニタについて、複数の試験粉体を用い、粒子径分布、流速、粒子の物性等の違いによる検出特性の比較を行ったが、後述の通り、停電事故により測定装置が故障したため、測定が途中で中断している状況である。なお、影響評価項目としてはJIS10種(基準)、JIS5種(粒子径影響)、JIS11種(形状・色・湿度影響)、JIS9種(色・形状・湿度・屈折率影響)について検討する予定であった。来年度に研究期間を延長し実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

不慮の停電事故により、測定装置が故障したため測定が途中で中断している状況である。

Strategy for Future Research Activity

測定装置の修理の目処が立っておらず、年度内に再開することが困難であったため、研究期間を延長し、装置の代替え機手配ができた段階で測定を再開する。
中断されている性能評価試験を完了させ、成果を取りまとめて微小かつ低濃度のばい煙に対応した評価手法の完成を目指す。

Causes of Carryover

(理由)
測定装置の故障により試験を中断したため。
(使用計画)
中断後の試験実施時に予定していた消耗品の購入を次年度に繰り越して行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] The Source Testing Association(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      The Source Testing Association
  • [Journal Article] Site-specific variation in mass concentration and chemical components in ambient nanoparticles (PM0.1) in North Sumatra Province-Indonesia2021

    • Author(s)
      Putri Rahmi Mulia、Amin Muhammad、Suciari Tetra F.、Al Fattah Faisal M.、Auliani Restu、Ikemori Fumikazu、Wada Masashi、Hata Mitsuhiko、Tekasakul Perapong、Furuuchi Masami
    • Journal Title

      Atmospheric Pollution Research

      Volume: 12 Pages: 101062~101062

    • DOI

      10.1016/j.apr.2021.101062

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] A dust sampler for simultaneous measurement of dust concentration and electric charging in flue gas of stationary sources2021

    • Author(s)
      Masashi Wada, Masashi Tsuji
    • Organizer
      The 8th Asian Particle Technology Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダクト内の気流を利用したダスト発生方法の検討2021

    • Author(s)
      和田匡司, 原田敦史
    • Organizer
      第38回エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [Presentation] ダストモニタ性能評価の為の試験ダクト設備のご紹介2021

    • Author(s)
      和田匡司
    • Organizer
      (一社)日本粉体工業技術協会 集じん分科会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi