• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

一酸化窒素の生成と分解に寄与する機能遺伝子に着目した亜酸化窒素生成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K12385
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

齋藤 利晃  日本大学, 理工学部, 教授 (50277381)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords亜酸化窒素 / アンモニア酸化細菌 / mRNA / 一酸化窒素 / amoA / hao / nirK / norB
Outline of Annual Research Achievements

初年度は,各機能遺伝子のmRNA転写量と酵素活性との関係を明らかにすることを目的とし、アンモニア酸化細菌の回分式培養槽を用いて、安定期間の亜酸化窒素生成挙動および関連遺伝子の転写量を調べた。安定運転期においては、アンモニア酸化や亜酸化窒素の生成、加えてamoA転写量あたりのnirK及びnorBの転写量には大きな変化は見られなかったが、曝気を通常より継続するとアンモニア酸化及び亜酸化窒素生成が増加する一方、amoA転写量あたりのnirK及びnorBの転写量は低下する傾向を示した。
2年目は、窒素または一酸化窒素の30分間強制散気の影響を調べた。アンモニア酸化は、窒素散気後の曝気工程において減少し,逆に一酸化窒素散気後は若干増加する結果が得られた。亜酸化窒素の生成についても窒素散気後に低下したが、転換率には変化は見られなかった。一方,一酸化窒素散気後は転換率自体も低下する結果が得られ、当初想定していた仮説を示唆したが、機能遺伝子転写量の測定結果から裏付けるまでには至らなかった。
3年目は、アンモニア酸化細菌自身による一酸化窒素生成の影響を調べるため、無酸素工程を90分および360分に設定して実験を行った。その結果、無酸素時間を伸ばすことで亜酸化窒素の生成が増加する一方、転換率モデルを用いた評価により、曝気工程の継続とともに直接的な効果としては転換率が減少していることが示唆された。一方、機能遺伝子転写量の調査から、amoA転写量とhao転写量及びnirK転写量とは一定の正の相関が得られたが、norBは、無酸素工程が長くなるほどamoA転写量に比して増加する傾向を示した。このことから、一酸化窒素の存在によってnorBが活性化して亜酸化窒素が生成される一方、nirKの相対的な応答抑制による亜酸化窒素生成ポテンシャルの減少が同時に生じていることが示唆され、仮説は概ね検証できたと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] アンモニア酸化細菌の亜酸化窒素生成に及ぼす一酸化窒素散気の直接的影響の評価2022

    • Author(s)
      齋藤利晃、赤城大史、藤井大地、小沼晋、吉田征史
    • Journal Title

      水環境学会誌

      Volume: 45 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 無酸素状態履歴がアンモニア酸化細菌の亜酸化窒素生成および関連遺伝子のmRNA転写量挙動に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      池ヶ谷祥吾、齋藤利晃、吉田征史
    • Organizer
      日本水環境学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi