2019 Fiscal Year Research-status Report
Ecological and biological evaluation of plant pathogenic microorganisms in polar regions
Project/Area Number |
19K12421
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
東條 元昭 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (90254440)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 植物病原菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
極地植物病原菌の研究の主要な課題は、i)極地には地域固有の植物病原菌種が多く生態や宿主植物への影響が未解明なこと、ii)耐凍物質産生など遺伝子資源としての有用性が有るが、ほとんど明らかにされていないこと、iii)極地の急激な温暖化が植物病原菌に及ぼす影響が不明なこと、の3つである。これらの解決には野外調査を中心とした長期的な研究が不可欠であり、さらに近年の植物病理学の最新技術を応用することが有効である。そこで本申請課題では、i)日本北極基地近傍の1か所のコケ類等の自然植生地をモデルとして、2003年から2018年まで1~2年毎に実施してきた植物病原菌の定量的調査を継続し、北極における植物病原菌の20年間の消長を明らかにしようとしている。同時に、ii)これまでに独自に収集した北極・南極産植物病原菌について、自然環境への影響や産業への有用性を明らかにするため、培養試験、遺伝子解析および接種実験を行っている。今年度は平成28年にスピッツベルゲン島ニーオルスンのコケから分離した糸状菌、および同年度にカナダ・ケベック州北部のコケから分離した糸状菌について評価を行った。その結果、ニーオルスンでは卵菌5種が確認され、その内4種がカギハイゴケなどに感染性を示した。ケベック州北部ではこれまでに知られていた卵菌1種に加え、クサレケカビ目のMortierella属菌6種が確認され、いずれも凍結耐性を持つことが確認された(東條ら、未発表)。なお、以上のような極域の野生植物に寄生する糸状菌の生態等についての現段階での成果の一部を書籍で公表した(Tojo 2019; Hoshino et al. 2019)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は平成28年にスピッツベルゲン島ニーオルスンのコケから分離した糸状菌、および同年度にカナダ・ケベック州北部のコケから分離した糸状菌について評価を行った。ニーオルスンについてはこれまでに知られていた6種の卵菌の内5種が確認され、その内4種でカギハイゴケなどに対する感染性が認められた(東條ら、未発表)。またクサレケカビ目のMortierella属菌7種も分離された。ケベック州北部についてはこれまでに知られていた卵菌に加え、Mortierella属菌6種が確認された。ケベック州北部から分離されたMortierella属菌6種については、いずれも凍結耐性を持つことが確認された(東條ら、未発表)。なお、極域の野生植物に寄生する糸状菌の生態等についてのこれまでの成果の一部を書籍で公表した(Tojo 2019; Hoshino et al. 2019)。
|
Strategy for Future Research Activity |
2003年から2018年まで1~2年毎に実施してきた植物病原菌の定量的調査を継続し、北極における植物病原菌の20年間の消長をより明確にする。同時に、これまでに独自に収集した北極・南極産植物病原菌について、自然環境への影響や産業への有用性を明らかにするため、培養試験、遺伝子解析および接種実験を行う。
|