• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

衛星観測データを用いた建築物ストック量の推計

Research Project

Project/Area Number 19K12434
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

杉本 賢二  大阪工業大学, 工学部, 講師 (70596858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 祐樹  東京都市大学, 建築都市デザイン学部, 准教授 (60600054)
奥岡 桂次郎  岐阜大学, 社会システム経営学環, 准教授 (90714436)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords夜間光 / 建築物ストック / 合成開口レーダ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,人工衛星による観測データを用いて,都市域における建築物ストック量を推計するモデルの構築を目的としている.過年度は日本を対象とした推計モデルの構築を行っていたが,2021年度になって最新の衛星観測データが使用可能となったため,衛星データの精度確認を行った.まず,合成開口レーダによる観測データ(PALSAR2)について,最新の2019,2020年のデータと建物面積の空間分布と相関性評価を行った結果,既報研究と同様に,送受信偏波が垂直(V)となる偏波HV,VH,VVとの相関係数が高い傾向が示された.ただし,樹木や橋梁等でも高い値となっていることから,土地利用土地被覆を考慮する必要がある.次に,夜間光データは2020年のデータが公開されているが,コロナ禍による影響による経済活動の萎縮が要因であると推測される輝度の減少が見られた.具体的には,東京や大阪など,都心部における繁華街や空港付近で輝度が低下している一方で,郊外部ではやや増加傾向にあった.また,スマホの位置情報をもとにした人流データとの比較を行った結果,エリア内の滞留人口変化と輝度変化とに相関があることが示され,輝度が社会経済活動の把握に有用であることを明らかにした.その一方で,建物ストックの増減ではなく,社会影響により輝度が変化していると考えられるため,建築物ストックの把握には夜間光だけでなくSARとの組み合わせが有効でることが示唆される.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では2021年度に研究完了する計画であったが,コロナ禍による影響による制約により分担者との意見交換や学会発表が十分に行うことができなかった.そのため,研究期間を延長するとともに,研究成果を学術論文として発表するよう方針転換を行った.

Strategy for Future Research Activity

使用するデータの更新や精度検証を行っており,モデル構築をおこなう素地ができている.早期に成果を論文としてまとめ,報告ができるよう努める.

Causes of Carryover

年度当初は研究分担者との定期的な打ち合わせや学会発表等を計画していたが,時勢による制約により学会が中止やオンライン開催になるなど,旅費支出が大幅に減少したため,次年度使用額が生じている.2022年度は最終年度となるため,積極的に分担者との意見交換をすすめるとともに,学術論文として成果を取りまとめる等に支出し,残額が発生した場合には,早期に返金を検討する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 夜間光データを用いた人流把握の可能性2021

    • Author(s)
      杉本賢二, 松村寛一郎, 一ノ瀬俊明
    • Organizer
      環境科学会2021年会
  • [Presentation] コロナ禍における夜間光輝度と人流データとの相関性評価2021

    • Author(s)
      杉本賢二
    • Organizer
      第30回地理情報システム学会研究発表大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi