2020 Fiscal Year Research-status Report
環境都市政策に対する市民の認知度および環境配慮行動の評価と促進
Project/Area Number |
19K12451
|
Research Institution | Nagoya University of Commerce & Business |
Principal Investigator |
伊藤 博 名古屋商科大学, 経済学部, 教授 (10705908)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河内 幾帆 金沢大学, GS教育系, 准教授 (90818155)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | インタビュー(主にZoom) / 研究調査 / 論文執筆 / 論文投稿 / 論文掲載 / 文献研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度の研究実施計画における目標は、2019年度に引き続き環境政策およびソーシャルマーケティングに関連する文献研究の他、SDGs未来都市をはじめとする環境都市の行政担当者および、NPO関係者などその他のステークホルダーに、それぞれの都市が行なっている環境政策についてヒアリングを行い、環境政策の評価・促進に関する具体的な研究調査の可能性を模索することであった。 しかしながら新型コロナウイルスの蔓延により、環境都市の行政担当者および、その他のステークホルダーへのヒアリングは延期を余儀なくされ、新型コロナウイルスの状況が落ち着くことが予想される2021年度には、行政担当者およびそのほかのステークホルダーへのヒアリングを再開し、2020年度の遅れを取り戻したいと考えている。 と同時に、SDGs未来都市である横浜市のSDGs推進ツールの一つとなっている「環境絵日記」の内容およびプロモーションに関する論文をABDCリストAランクの国際学術誌「Environmental Education Research」および「Regional Studies, Regional Science」に掲載している。また、2019年度から行政担当者およびNPO関係者へのヒアリングなどを通して準備していた、SDGs未来都市である富山市のLRTを中心として交通政策に関する調査研究を2020年9月に行い、現在ABDCリストA*ランクであるUrban Studiesという国際学術誌への投稿に向けて執筆中である。また、Zoomでのインタビューなどを通して、フィリピンのごみ山として有名なパヤタスのPost-ladfill situationについて論文を執筆し、同じくUrban Studiesに投稿予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では、計3年で代表的な8のSDGs未来都市の環境政策の評価・推進に関する調査研究を行う予定であったが、2019年から2020年にかけてSDGs未来都市が29から90前後に増加したこともあり、なるべく多くのSDGs未来都市で研究調査を行い、SDGs未来都市全体の評価・推進を行うと同時に、その中でいくつかの代表的な未来都市(富山市や横浜市など)をモデル都市として深く研究することとした。「研究実績の概要」にあるように2020年度は、新型コロナウイルスの影響でSDGs未来都市の行政担当者やその他のステークホルダーへのヒアリングやインタビュー調査を行うことがままならず、そのため「やや遅れている」という区分としたが、同年に投稿したSDGs未来都市である横浜市のSDGs推進ツールである環境絵日記に関する論文をABDCリストAランクの国際学術誌「Environmental Education Research」および「Regional Studies, Regional Science」に掲載した。また2019年度から行政担当者およびNPO関係者へのヒアリングなどを通して準備していた、SDGs未来都市である富山市のLRTを中心として交通政策に関する調査研究を2020年9月に行い、現在ABDCリストA*ランクであるUrban Studiesという国際学術誌への投稿に向けて執筆中である。また、Zoomでのインタビューなどを通して、フィリピンのごみ山として有名なパヤタスのPost-ladfill situationについて論文を執筆した。2021年度中にUrban Studiesに投稿予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず2021年度は、現在執筆中のSDGs未来都市である富山市のLRTを中心として交通政策に関する論文を国際学術誌であるUrban Studiesに投稿する。また、フィリピンのごみ山として有名なパヤタスのPost-ladfill situationについて書いた論文を同じくUrban Studiesに投稿する。また、横浜市の寿町の日雇い労働者・ホームレス・ドヤ住民などにインタビューを行い、近年は福祉の地域として発展してきた寿モデルについても研究調査を行い、他の地域への応用の可能性を模索する論文を執筆中である。と同時に、2020年度に新型コロナウイルスの影響で行うことができなかった環境都市の行政担当者および、その他のステークホルダーへのヒアリングを再開し、2020年度の遅れを取り戻したいと考えている。可能であれば10から20のSDGs環境都市の行政担当者やその他のステークホルダーへヒアリングを行い、SDGs環境都市全体の傾向を把握し、特定化を行うことで、他の環境都市にも応用できるソーシャルマーケティングのモデルを構築していきたいと考えている。また環境経済政策学会など、環境系の学会でも発表を行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの蔓延により、SDGs未来都市の行政やNPO代表者をはじめとするステークホルダーなどへのヒアリング調査が滞り、旅費などの出費や研究調査にかかるはずの費用が(一時的に)使われなかった。それに伴って関連する一部の論文の進行が妨げられたため、英文校正費用も想定より使用されなかった。2021年度は、新型コロナウイルスによる影響がある程度は減少することが予想され、それに伴いヒアリング調査や論文の執筆、学会発表などを行う予定である。
|