2020 Fiscal Year Research-status Report
「茅」の持続可能な資源利用の再構築を目指す体験プログラムの開発
Project/Area Number |
19K12460
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
釜床 美也子 香川大学, 創造工学部, 講師 (00635948)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 茅葺き / 環境教育 / 伝統技術 / 文化財 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の「茅葺き」は、植林の拡大、安価で簡便な代替屋根材の普及、相互扶助の衰退や化学肥料の普及により、「茅場(茅を育てる草原)」の損失、「茅葺き」の建物やその関連技術者の損失が進んできた。しかし、自ら「茅」を採取し、「茅葺き」を葺き、有機肥料にし、その過程で「茅場」としての草原が維持されるという植物の持続可能な資源利用の仕組みは、今日求められる持続可能な社会の実現の上で再評価すべき伝統技術と考えられる。本研究では、愛媛県西予市をケーススタディとして現代にふさわしい「茅」の持続的な資源利用のサイクルを一般の人が着手しやすいプログラムとして構築することを目的とし、実践的研究を行うものである。 「(1)プログラムの具体的な実践」では、前年度同様に11月に講座を開始し、「茅刈り」、「運搬」、「保管」、「茅葺き」、「古茅の2次利用」という各段階の6日間のプログラムを実施した。2年目のプログラムの大きな改良点は、茅の乾燥方法である。2019年度は地元の酪農農家から通気のある倉庫を無償で提供を受け、1年間保管したが、通常はそうした場所の確保は難しいと考え、汎用性の高い方法となるよう2020年度は茅場の中で伝統的なクロを作って雪の中で乾燥し、2021年の春先に施工する工程に変更した。この方法の有用性に見通しがつけば、作業の効率化が期待できる。また、屋根から下ろした「古茅」の利用方法も、地元住民により畑に肥料として施す方法や雑草が生えないように撒く方法などが示され、多様な使われた方がなされてきたことが分かった。畑などに撒く場合は、屋根から下ろす際にビニル紐は用いず稲藁で束ねるなど、施工者も配慮してきたことが分かった。「(2)周辺地域の茅を利用する技術の調査」では、茅場に関する伝統技術の伝承者が新たに見つかったため、追加のヒアリング調査を実施した。先述のクロはその成果を活かした改良である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度当初はコロナ禍の影響を受けたものの、感染者数が減少した時期に講座を行うことで、予定していた内容をすべて実施することができた。「茅葺き」については、1年目の城川地区のY茶堂に続き、K茶堂の葺き替えが無事完了した。「茅刈り」については、四国カルストの西予市大野ケ原の一角で2年目も実施した。同じ参加者で2019 年から2021年まで3年間かけて毎年改良しながら同じプログラムを実施する予定で、来年度は予定通りプログラムが完成できる見通しである。 ただ、良質な茅を確保する方法が最後の課題となっている。「茅」のススキは、2019年は2尺〆200束を購入し、2020年も2尺〆400束を購入した。茅場は標高1,400 mの位置にあり、11月半ばには茅刈りが可能となるが、天候は急変し、早ければ12月初旬には降雪がある。雪が降ると茅が曲がり屋根材には不適とのことで、11月中のわずかな晴天時に刈る必要がある。現在の火入れをせずに手刈りをする方法では、岩が露出し、笹が生えている場所では収量がそれほど確保できず、2019年は11名で1日で100束、2020年は60束ほどを刈るに留まった。併行して行ってきた四国各地の伝統技術に関するヒアリング調査でも、屋根用の「茅」は、通常の単なる草刈りとは異なり、屋根にした時の性能や耐久性を担保するためには刈り取り時から様々な配慮が必要であることが分かってきた。四国だけでも様々な条件下での茅刈りが想定されるため、それに対応できるような方法論が急務となっている。 なお、「伝統技術の継承」にも配慮が必要となっている。本研究では、屋根としての耐久性や作業性を優先し、サイザルロープ、ビニル紐、鉄筋、ビスなども適宜使用している。手引は、文化財的な価値を担保すべき物件でも適用できるよう、伝統的手法についても併記するものとしたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
西予市のように、茶堂のような複数の小規模な葺き替え対象があり、茅場があるという条件はなかなか望めない。茶堂の「茅葺き」の場合は、技術的には社寺ではなく民家の茅葺きで、四方から葺き寄せるので破風や棟を造る必要がなく、棟は水瓶を伏せるだけという簡便な構法で済んだことも、一般の参加者が施工できた要因の一つと思われる。ただ、職人の指導を受けながら週末だけでも参加者だけで大半の施工ができた点、茅を扱う一連の技術習得の需要が少なからずあることが判明した点、茶堂のある地区外の広域の組織による維持管理の可能性が見出せた点など、本研究の知見は「茅」を扱う技術の再評価につながる一つの手法を示すことはできたと思われる。 課題としては、広報と、先ほど挙げた茅場の改良の問題が挙げられる。広報は、初年度に地元新聞の折込チラシで参加者を募ったが、最終年度はより多様な世代に働きかけたいと考え、SNSなどを活用して参加者の追加募集を行うことにした。茅場は、プログラムの普及のためには良質な茅場の造成が不可欠であることが課題として見えてきたため、その方法について最終年度に改良を加える予定である。茅場に関する伝統的な採取技術も極めて地域性に富むことが分かってきたため、その追加調査も行いたい。 研究の進捗は、SNSを通じて広く報告し、関係者とも情報共有を行ってきたが、今後は本研究の成果をより多くの人に提供するため、HPを開設する予定である。また、完成したプログラムの一般向けの手引書を作成し、日本各地での応用・普及に努める。
|
Causes of Carryover |
0
|