2020 Fiscal Year Research-status Report
公害経験の継承に向けた公害資料館の社会的機能の研究
Project/Area Number |
19K12464
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
清水 万由子 龍谷大学, 政策学部, 准教授 (60558154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 聡彦 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40202791)
清水 善仁 中央大学, 文学部, 准教授 (30437181)
除本 理史 大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 公害 / 公害資料館 / 負の遺産 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は(1)パブリック・ヒストリー論からみた公害経験継承における論点整理、(2)公害経験の継承活動実践者へのオンライン・インタビュー、(3)研究の中間的成果として学術誌『環境と公害』にて特集「公害資料館の現代的意義と課題」を組み、科研プロジェクトメンバーによる論考執筆を行った。なお、本年度は新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、当初の計画を変更して文献研究とビデオ会議システムによるオンライン・インタビューを中心に研究を実施した。 (1)は、昨年度に続き国内外のパブリック・ヒストリー論の文献を読み込み、重要概念と公害経験継承との接点を検討したほか、パブリック・ヒストリー研究会の菅豊氏(東京大学)を招いた研究会を開催し、パブリック・ヒストリー実践としての公害経験継承の論点について示唆を得た。公害資料館の活動はパブリック・ヒストリー実践としての潜在的可能性を持つと考えられるが、活動の実態は多様でありその可能性が実際に発揮される状況にあるとは限らない。そこで、公害経験の継承活動の実践者が抱く目的意識や直面する課題を丁寧に聞きとり、公害経験継承論を構想する必要があると考えられた。 (2)は、複数の公害資料館関係者へのオンライン・インタビューを実施した。いずれも自身は直接の公害被害者ではなく、公害を「学ぶ」と「伝える」が交錯する立場にある人々であり、公害経験の継承実践に取り組んだ経緯や、直面した葛藤について語っていただいた。 (3)は本プロジェクトの分担者・協力者全員がプロジェクト研究会での議論を踏まえてそれぞれの専門分野の視点から公害資料館の現代的意義について論じたものである。中間的成果とはいえ、公害資料館の社会的機能についてのある程度まとまった学術論文としては、おそらく初めてのものであり、さらなる研究展開の足掛かりとなる重要な研究成果と位置付けられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウィルス感染症の拡大により、計画していた現地調査が実施できなかったなど、研究の遂行には多大な影響があったが、文献研究とオンライン・インタビューの実施により研究が進捗した面もあったため、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度に研究計画の変更を強いられたことから、2021年度までの研究期間を1年間延長し、2021-2022年度の2年間で研究計画を修正しながら所期の目的達成を期す予定である。ただし、2021年度当初において今年度の現地調査実施が可能か否かは不明であり、さらなる研究計画の変更や研究課題の再設定が必要になる可能性もある。したがって、引き続きオンライン・インタビューなどの方法によって現地調査に代わる研究活動を継続しながら研究計画を見直すとともに、2020年度の中間的研究成果をもとにオンライン・シンポジウムを開催するなどして、研究課題の再設定に向けて議論を深めていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症拡大により、予定していた現地調査が行えなくなったため、旅費支出額が予定額よりも大幅に少なかったため。
|
Research Products
(10 results)