2022 Fiscal Year Annual Research Report
公害経験の継承に向けた公害資料館の社会的機能の研究
Project/Area Number |
19K12464
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
清水 万由子 龍谷大学, 政策学部, 准教授 (60558154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 聡彦 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40202791)
清水 善仁 中央大学, 文学部, 准教授 (30437181)
除本 理史 大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)
林 美帆 大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 客員研究員 (40833603)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 公害経験 / 公害資料館 / アーカイブズ / フォーラムとしてのミュージアム / 困難な過去/歴史 / パブリック・ヒストリー / 修復的対話 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は最終年度にあたり、(1)研究成果の発表と(2)今後の研究課題の整理を行なった。 (1)昨年度(2022年1月)開催したシンポジウム「公害資料館がはたす役割と未来」での議論を踏まえて、書籍『公害の経験を未来につなぐー教育・フォーラム・アーカイブズを通した公害資料館の挑戦ー』(ナカニシヤ出版, 2023年3月)を刊行した。当該書籍では、本研究課題の3つの目的について、次のような知見を提示している。 ①継承されるべき公害経験について、公害経験を「多視点」かつ「多層的」に理解することの重要性を明らかにした。公害は加害-被害関係で理解されがちだが、その双方あるいは間に多層的で複雑な経験があり、時間の経過とともに当事者や同時代的体験を持つ人々が減り、多様な語りが顕在化している。多様な立場での経験を掘り起こし、記録と記憶に残すことで、公害経験を構築的に継承することの重要性を提起した。 ②効果的な公害経験継承の方法については、教育、博物館・資料館、アーカイブズという3つのアプローチについて、対話の場づくりや資料の収集と解釈(活用)などの実践経験に基づいて検討した。公害発生防止に効果的な公害経験継承のあり方を実証することは難しいため、今後検討を進める必要がある。 ③公害経験継承の普遍的意味については、公害によって失われた個人の生の尊さ、基本的人権、平和などの普遍的価値の存在が確認されることを提起した。また、公害経験を多視点的に解釈しパブリック・ヒストリー化することで地域アイデンティティの源泉となりうることも、地域再生の模索の中で見出されていることを確認した。 (2)今後の研究課題を整理するため、科研費研究課題(22K12507)と並行して、「困難な過去」の学習に関する先行研究を参照したほか、地域再生の取り組みと公害経験継承の相互連関について実践事例の報告から議論した。
|
Research Products
(33 results)