• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

在タイ日本人の個人文書を初めて本格利用した近代国家移行期タイの社会構造の実態解明

Research Project

Project/Area Number 19K12486
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

村嶋 英治  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 名誉教授 (70239515)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords日タイ関係史 / 近代タイ仏教史 / 日タイ仏教交流 / タイ近代社会
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題は、近代国家移行期(本研究では主に1880-1930年代を対象期間とする)のタイ(シャム)国の社会構造(とりわけ、社会階層秩序、パトロン・クライアント関係、多民族社会的性格)の実態・実相を、従来利用されたことがない独自のソースであり、かつ他にはない詳細な情報から成る、在タイ日本人の個人文書を用いて、より具体的かつ詳細に解明することである。これによって法制面に偏った既存研究を超え、タイ社会構造の生きた実態を明らかにすることである。本研究では、在タイ日本人の中でも、一定規模の人数を有し、かつ知識層として記録や報告が少なからず残っている仏教者に主な焦点を当てている。2022年度は、前年に比しコロナ禍が軽減され、調査地であるタイ国への調査渡航が3年ぶりに可能になったので、本科研費による初めてのタイ調査を実施した。即ち、2022年秋の二ヵ月間の在タイ調査により、タイ国立公文書館、タイ国立図書館及び大学図書館等に保存されている、訪タイ日本人僧侶関係の記録等を収集した。国内においては、図書資料等の収集とともに、訪タイ日本人僧侶の関係者に電話其他の方法で問い合わせを行い、新資料の発掘に努めた。収集した資料等を用いて以下のような研究成果を公刊した。
村嶋英治「クルーバー・シーウィチャイの第2回バンコク軟禁(1935年11月-36年5月)の背景、過程及び結末:中央サンガ・エリートによるシーウィチャイ派弾圧処分の徹底」『アジア太平洋討究』45号、2022年12月
村嶋英治「タイにおける組織的日本文化広報の先駆者: 日泰文化研究所主事平等通昭(通照)の「興亜興仏」的文化交流事業(1940-43年)」『アジア太平洋討究』46号、2023年3月
村嶋英治「シャム(タイ国)における「からゆきさん」の歴史:1885年―1920年」『アジア太平洋討究』46号、2023年3月

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研プロジェクトにおいて、2022年に初めて長期の在タイ調査を実施することができた。この時の調査で、タイ国立公文書館で、第二次世界大戦期の日タイ文化研究所主事平等通昭、仏教留学生佐々木教悟及び汎太平洋仏教青年会大会についての貴重な資料を発見することができた。
また、1941年に半年ほど在タイした山本快龍のタイ仏教調査報告を端緒として、クルーバー・シーウィチャイの事績研究を開始したが、本件に関してタイ国立図書館等で新たな資料を見い出すなど研究を深めることができた。その成果を、ナレースワン大学等で報告した。
2019年に本プロジェクトを開始以来既に10本の論文を発表しており、調査及び研究発表は比較的順調に進行していると言うことができる。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は本プロジェクト最後の年である。既に目標とした調査の大部分は終了しているので、本年度は収集済みの資料を用いて、日タイ仏教交流とタイ社会に関する報告書を完成させることに努める。なお、執筆時に必要が生じた場合には、追加的に小規模な調査を実施する。

Causes of Carryover

調査費の大部分は2022年度までに使用したが、少額を2023年度における小規模な調査費用として残した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] タイにおける組織的日本文化広報の先駆者:日泰文化研究所主事平等通昭(通照)の「興亜興仏」的文化交流事業(1940?43年)2023

    • Author(s)
      村嶋 英治
    • Journal Title

      アジア太平洋討究

      Volume: 46 Pages: 1~54

    • DOI

      10.57278/wiapstokyu.46.0_1

    • Open Access
  • [Journal Article] シャム(タイ国)における「からゆきさん」の歴史:1885年?1920年2023

    • Author(s)
      村嶋 英治
    • Journal Title

      アジア太平洋討究

      Volume: 46 Pages: 55~73

    • DOI

      10.57278/wiapstokyu.46.0_55

    • Open Access
  • [Journal Article] クルーバー・シーウィチャイの第2回バンコク軟禁(1935年11月?36年5月)の背景,過程及び結末:中央サンガ・エリートによるシーウィチャイ派弾圧処分の徹底2022

    • Author(s)
      村嶋 英治
    • Journal Title

      アジア太平洋討究

      Volume: 45 Pages: 1~43

    • DOI

      10.57278/wiapstokyu.45.0_1

    • Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi