2021 Fiscal Year Research-status Report
(不)可視の隣国:現代北朝鮮の表象文化・ジェンダー・文化政治学をめぐる基礎研究
Project/Area Number |
19K12517
|
Research Institution | Osaka University of Economics and Law |
Principal Investigator |
李 恵慶 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20648737)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 北朝鮮 / 金正日 / 苦難の行軍 / 先軍政治 / ジェンダー政治 / 女性表象 / メタファーとしての「家」 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、北朝鮮が〈他者〉をどう描き、主体思想に基づく新しい国家像を創出してきたのか。そしてそれが国民統合装置としていかなる役割を担ってきたのか。また芸術・文化のプロパガンダ機能がテクストに自ずと書込まれたずれや余白によっていかに揺るがされ変容を迫られているのか。近年の北朝鮮の文化空間をめぐる様々な社会的変化を視野に入れながら、文化的に大きな転換期となった1980年代以降の文化生産物における政治的無意識を重層的かつ立体的に捉えることが主な目的である。 そのため、今年度は昨年度に続いて分析資料となる1次資料と先行研究・関連資料等の2次資料を集めつつ、具体的なテクスト分析を行った。具体的には金正日の文化・芸術論を読み直してその意義を探った。そしてそれを踏まえながら、文学と映画、音楽、ポスター、文化・芸術祭、写真といった様々な文化生産物の分析を通じて、北朝鮮の文化を立体的かつ多角的に捉えるように務めた。テクスト分析はまだ途中ではあるが、それまでの結果をまとめる作業に取り掛かっており、その一部を学会・研究会にて報告した。これからは分析内容をより深めつつ、その結果を国内へ広く公開していく予定である。 また今年度の実績としてもうひとつ挙げられるのが研究会開催である。これまでも不定期的に研究会を開いてきたが、主に国内の研究者らによるものであった。それに比べ今年は海外の研究者も参加することになり、より充実で有意義なものとなった。以降は参加者をさらに増やして継続開催を目指すとともに、個人的にはそこで得た助言や刺激を今後の研究に生かしていきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
現在、研究に大きな遅れが出ている。その最大の理由となっているのが新型コロナウィルス感染症の感染拡大である。昨年度同様、今年度も油断を許さない状況が続いたことにより、国内外への出張をほとんど行うことができなかった。なかでも昨年度から取りやめとなった韓国出張は研究に大きな支障をきたしている。 そもそも日本では北朝鮮に関する分析テクストとなる1次資料が入手困難で、多くを韓国に依存せざるをえない。本研究において韓国出張は必要不可欠なのである。しかしそれが中止を余儀なくされることにより、研究が思うように進んでいない。そのうえ、新型コロナウィルス感染症の今後の見通しも不透明なで、すぐに状況が改善に向かう見込みが薄いことから総合的に「遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的にはこれまでと同様に、テクスト分析を中心に研究を進め、その結果を積極的に発表するとともに、研究会等を通じて新たな研究課題へつなげていく予定である。ただ、研究に大きな後れを取っていることを鑑み、次年度は当初の計画を少し修正して以下の2つの切口から研究を勧めていく。 ①々な文化生産物における自己/他者表象、ジェンダー、ナショナル・アイデンティティのあり方とその変容を北朝鮮の政治・社会・文化・歴史的諸条項から分析し、大衆文化と自己イメージ・アイデンティティ構築における相互作用およびそのプロセスを析出する。 ②近年の諸外国との合作や映画撮影の許可、外国資本の輸入など、北朝鮮の文化空間をめぐる社会的文化的変化によって文化生産物がどのような変容を迫られているのかを、特にナショナル/脱ナショナルの枠組みから検討する。 テクスト分析の結果は口頭発表・論文等として発表するとともに、教育にも生かし、広く共有しながら研究を完成させていく。ただ今後の新型コロナウィルス感染状況によってはさらなる研究内容・方法等の見直しが必要となるので、状況の変化に応じて柔軟に対応していきたい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた主な理由は新型コロナウィルス感染症の感染状況の拡大により、予定していた国内外への出張がほとんど行えなかったことによる。特に毎年2回ずつ予定していた国外への出張が新型コロナウィルス感染症が流行し始めた昨年度からすべて延期になっている。次年度使用額のほとんどは中止となった出張費用であり、資料購入費等が含まれている。 今後の状況にもよるが、もしコロナ感染症の感染状況が落ち着き、出張に行けることになれば、予定通りに出張費として使用する予定である。一方、次年度も出張に行けない状況が続いた場合は研究期間延長を視野に入れ、研究計画と研究費使用を全体的に見直し、最善策を探す考えである。
|