2021 Fiscal Year Research-status Report
Case Study for Achievement of "Sustainable Society" through Resilience Function of Local Culture
Project/Area Number |
19K12524
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
淑瑠 ラフマン 金沢大学, 先端科学・社会共創推進機構, 特任助教 (30467097)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 地域創生 / 持続可能な社会 / 能登里山里海 / 地域人材育成 / 世界農業遺産 / 地域文化 / 和歌山みなべ・田辺 / 岐阜長良川 |
Outline of Annual Research Achievements |
「地域再生」や「持続可能な社会の構築」を論じる時に地域文化の再生は避けて通れない課題である。継承、保護といった文化そのものの課題だけではなく、地域社会に与える社会的な機能の回復や伝統的な知識の発掘といったその複合的機能の再生も注目されている。本研究では、石川県能登半島、岐阜県長良川地方、和歌山県みなべ・田辺地方の3つの「世界農業遺産」登録地域で、文化の複合的機能の再生と地域の価値を新しく創り出すために奮闘している若者の動向に注目し、調査を実施することで、日本社会における地域文化の再生を通じた「持続可能な社会」の実現の現状を把握し、文化再生における地域的な課題解決のヒントを探るものである。 2021年度は主に北陸3県と京都を中心に農文化における歴史的な資料の収集を行った。主に、文化が地域の社会的機能の回復において果たす役割に注目しコミュニティ構築、資源活用、後継者の育成、学校教育などの面で多くの資料を取得できた。さらに、現在取り組んでいる地域人材育成やそれぞれの地域創生活動において様々な実践活動に活かした。また、集めた取材資料に基づいて、地域の歴史・地理的背景、近代の様々な動向などの学術的な先行研究を照らし合わせて、彼らの活動を文化と活動の2つの側面から現状、課題、傾向などを分析し、検証を行った。当初予定していた岐阜県長良川地方、和歌山県みなべ・田辺地方の45歳以下のU・Iターンや地元の若者の活動事例の取材は新型コロナウイルスの影響で行うことができかったが、前年度に続けて能登においては10名の活動事例に対する取材活動を行った。また、オンライン会議などを重ねて、国内外の研究者や活動家らと交流活動や成果発表などを行うことで、業界研究者からアドバイス、提案などを得ることができた。さらに、収集した資料の分析を行なっており、成果をまとめて来年度論文として発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
事例調査実施においては能登を中心に北陸地区で多くの調査を行った。今年度はCOVID-19の影響を受け、対象人物と会う機会を減らしながら、北陸三県や京都における多くの農文化に関連する歴史的、文化的資料を順調に集めることができた。さらに、関連する多くの地域団体とオンラインなどのやりとりを活発に行い、地域文化を活用し、地域の社会的機能の回復に向けての動きからアプローチし、活動内容や理念、運営体制、連携体制、運営資金、行政支援、運営メンバーのパーソナルバックグランドや動機、活動に対する社会的なインパクトなどの項目で調査することができた。これらを通して、当地域における、文化の複合的機能の再生と地域の価値を新しく創り生み出すために奮闘している若者の動向の実態を把握することができた。 しかし、COVID-19の影響で、対象地域でのインタビュー調査実施が不可能になり、予定していた調査活動ができなくなった。また、対象地域での調査対象者との関係づくりは困難となった。さらに、COVID-19の影響を注視しながら、軌道修正しながら進めましたが、対象地域での情勢の変化が激しく進捗に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は本課題の最終年度として、今まで集めてきた資料をもとに調査対象との関係を築き上げた上で、調査実施していく。最終的には、地域文化の再生を通じた「持続可能な社会」の実現のために、文化が地域の社会的機能の回復において果たす役割をコミュニティ構築、資源活用、後継者の育成、学校教育などの面で総合的に分析を行い、その成果を論文執筆する。さらに、現在取り組んでいる地域人材育成やそれぞれの地域創生活動に活かす。また、岐阜、和歌山、能登で集めた取材資料に基づいて、地域の歴史・地理的背景、近代の様々な動向などの学術的な先行研究を照らし合わせて、彼らの活動を文化と活動の2つの側面から現状、課題、傾向などを分析し、検証を行う。 次に、同様な取材研究活動を「世界農業遺産」に登録されている地域でも実施することで研究成果の科学的な妥当性を計る。
|
Causes of Carryover |
令和2年度において科学研究費助成事業の交付を受けた研究課題の一部について、交付決定時にはCOVID-19の影響により、調査対象者へインタビューや様々な聞き取り調査が実現できなく謝金実施ができない、海外における学会参加できない、などの要因により、経費を繰越す必要が生じましたので、繰越を行った。
|