2022 Fiscal Year Research-status Report
Case Study for Achievement of "Sustainable Society" through Resilience Function of Local Culture
Project/Area Number |
19K12524
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
淑瑠 ラフマン 金沢大学, 先端科学・社会共創推進機構, 特任助教 (30467097)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地域創生 / 持続可能社会 / 世界農業遺産 / 地域文化 / 和歌山県、みなべ市、田辺市 / 岐阜長良川 / 人材育成 / 能登里山里海 |
Outline of Annual Research Achievements |
「地域再生」や「持続可能な社会の構築」を論じる時に地域文化の再生は避けて通れない課題である。継承、保護といった文化そのものの課題だけではなく、地 域社会に与える社会的な機能の回復や伝統的な知識の発掘といったその複合的機能の再生も注目されている。本研究では、石川県能登半島、岐阜県長良川地方、 和歌山県みなべ・田辺地方の3つの「世界農業遺産」登録地域で、文化の複合的機能の再生と地域の価値を新しく創り生み出すために奮闘している若者の動向に 注目し、調査を実施することで、日本社会における地域文化の再生を通じた「持続可能な社会」の実現の現状を把握し、文化再生における地域的な課題解決のヒ ントを探るものである。 2022年度はCOVID-19の影響や規制緩和が和らいたこともあって対象地域で調査が順調に進んだ。主に対象地域の農文化における歴史的な資料の収集を行った。当初予定していた45歳以下のU・Iターンや地元の若者の活動事例に対する取材活動を行った。これに加えて、対象地域と関わりが深い周辺地域での調査活動も進展した。また、オンライン会議などを重ねて、国内外の研究者や活動家らと交流活動や成果発表などを行うことで、業界研究者からアドバイス、提案などを得ることができた。さらに、収集した資料の分析を行なっており、成果をまとめて来年度論文として発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度はCOVID-19の影響や規制緩和が和らいだこともあって、対象地域での事例調査は概ね順調に進展している。具体的に、地域に出向き事例調査を実施してきた。対象人物と会う機会を増やし、和歌山県や岐阜県にとどまらず、対象地域に影響がある松本市や三重県などでも資料取集することができた。さらに、地域文化再生に関わっている企業の活動にも参加しながら、実態把握に勤め、多くの有力なデータを収集することができた。また、農業遺産に関連する歴史的、文化的施設を訪問し、現地の状況や生の資料を順調に集めることができた。これに加えて、関連する多くの地域団体とオンラインなどのやりとりを活発に行った。 地域文化を活用し、地域の社会的機能の回復に向けての動きからアプローチし、活動内容や理念、運営体制、連携体制、運営資金、行政支援、運営メンバーのパーソナルバックグランドや動機、活動に対する社会的なインパクトなどの項目で調査することができた。これらを通して、当地域における、文化の複合的機能の再生と地域の価値を新しく創り生み出すために奮闘している若者の動向の実態を把握することができた。しかし、COVID-19の影響で、前年度の進捗にやや遅れが生じているため、データ整理、論文執筆、国内外の学会の発表などにおいて遅れが出ているものの、全体としては概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、これからデータ整理や論文執筆の環境を整え、整理活動を推進する。また、整理過程で不十分だった調査活動を実施していく。これらの成果をもとに、国内外の学会に参加することで国内外の有識者と意見交換を行う。最終的には、地域文化の再生を通じた「持続 可能な社会」の実現のために、文化が地域の社会的機能の回復において果たす役割をコミュニティ構築、資源活用、後継者の育成、学校教育などの面で総合的に 分析を行い、その成果を論文執筆する。さらに、現在取り組んでいる地域人材育成やそれぞれの地域創生活動に活かす。また、岐阜、和歌山、能登で集めた取材資料に基づいて、地域の歴史・地理的背景、近代の様々な動向などの学術的な先行研究を照らし合わせて、彼らの活動を文化と活動の2つの側面から現状、課題、傾向などを分析し、検証を行う。次に、同様な取材研究活動を「世界農業遺産」に登録されている地域でも実施することで研究成果の科学的な妥当性を計る。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、テーマ整理や海外調査や学会参加に経費がそれほどかからなかったことと、COVID-19の影響で一部の調査が実施できなかったためである。次年度は、資料整理や海外調査、現地調査を計画しており、状況を整えて速やかに活動を展開し、これらの研究活動に経費を充てることとしている。
|
Remarks |
1.発表標題『世界農業遺産 「能登の里山里海」の資源活用と 地域人材育成プラットフォームの構築』/ 会合名:「農村RMO推進フォーラム 」 主催 : 北陸農政局 / 時事通信社 (招待講演 ) 2.発表標題 『能登地域 の特徴と課題』 / 会合名:SDGs 実践型 ワークショップ事例研究 (招待講演) 3.発表標題 『「 能登の里山里海」と地域人材』/ 会合名:里山研修( JICA北陸)(招待講演)
|