2019 Fiscal Year Research-status Report
Socio-cultural interaction in the U.S.-Mexico border region including the Pacific Ocean and the Gulf of Mexico
Project/Area Number |
19K12531
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
水谷 裕佳 上智大学, グローバル教育センター, 准教授 (90568453)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 国境 / 地域 / メキシコ湾 / ハワイ / 海域 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、以下の点を中心に研究を実施した。 (1)文献資料の収集と、研究計画の再検討 国際情勢の変化を受けて、米国メキシコ国境地域に関する研究は急速に進展している。よって、本課題応募時には発表されていなかった論文や書籍の内容を把握し、本課題の研究をより効果的に進めるために計画を再検討した。結果として、メキシコ湾岸を国境を超えた一地域として捉えた研究が進展していることが分かった。これまで米国メキシコ国境地域は陸上に関する事例を中心的に論じられてきたため、興味深い動きである。よって、メキシコ湾外の事例に関連する資料の収蔵が見込まれる図書館や資料館ともコンタクトを取り、収蔵資料の利用状況や、訪問の可能性を探った。本研究課題の遂行に役立つ資料を収蔵している施設については、2020年度以降の訪問先に含めていく予定である。 (2)ハワイから見た洋上を含めた米国メキシコ国境地域に関する調査 2019年度も米国メキシコ国境に関する話題は陸上のフェンス強化で占められていた。そのような流れの中で、米国領内でありながらも独自の社会的、地理的な位置を守るハワイについてはいかなる事象が見られるのか、試行錯誤しながら資料を収集した。陸上の事例と比較して急激な動きは見せていないが、ハワイ、米国大陸部、メキシコの狭間に位置する海域の保護については興味深い議論を含んだ先行研究が散見されたため、2020年度以降にも継続して動向を注視することにした。なお、ハワイに関する調査結果の一部を2020年4月開催の国際学会で発表することが決まっていたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって学会が中止された。従って、その内容は2020年度以降に研究ノートや論文の形で公開を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究概要の欄でも述べたように、発表が予定されていた国際学会(Association for Borderlands Studies、於米国オレゴン州ポートランド市)の開催が中止されたために、本研究の2019年度の成果を発表することができなくなった。なお、同学会はオンラインで開催されるとの通知もあった。しかし、開催予定日が在外研究からの帰国を予定していた時期と重なっており、オンラインでの学会参加に必要なインターネット環境が整った状況であるかどうかが分からなかったことから、参加の可否が判断できなかった。よって、オンラインでの発表は辞退した。さらに、ハワイに関する調査に関しても、カウアイ島とハワイ島での現地調査の可能性を年度末に探っていたものの、同じく新型コロナウイルス拡大による渡航制限が始まったために、実施できなかった。それらの都合により、研究がやや遅れている。 一方、本研究に関連する資料を収蔵する図書館や資料館とのコンタクト、およびインターネットを通じてアクセス可能なデータベースに関する情報の収集については、予想以上の進展があった。貴重資料をデジタル化する研究機関は年々増加しており、公開される資料の数も増加している。しかし、データベースの存在そのものが広く知られていないケースも多く、現地の研究機関に直接問い合わせることの重要さを強く感じた。また、本研究では英語とスペイン語の資料の利用を予定していたが、英訳されたハワイ語の資料を検索できるデータベースを活用してハワイ語で書かれた資料の一部も利用できることが分かったため、今後の調査に役立てたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度も、2019年度冬から始まった新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な混乱が続くことが予想される。本課題の遂行に必要な現地調査の実施可能性については、本報告書を作成している2020年4月時点では判断が難しい。仮に日本と米国大陸部やハワイ、メキシコとの航空便が通常通り運航されるようになったとしても、現地の研究機関や訪問先の閉鎖が続く可能性も否定できない。そのため、少なくとも春、夏の期間については、上の欄で述べたオンラインで公開されている資料を最大限に利用しつつ、2019年度中に収集できた資料を参照しながら、論文や研究ノート、書評などをまとめ、学術雑誌に投稿したり、研究用のブログで公開する作業に注力する。 もしも2020年度中に調査地への航空便が再開され、さらに研究機関や各種団体等の訪問が可能な状況になれば、8月末または2月末に現地調査を実施する。渡航が不可能な状況が続くようであれば、現地調査は2021年度に延期し、オンライン上のデータベース等で公開されている資料の収集、分析や論文の執筆を進める。平行して、電子メール等を通じて、現地の研究者や専門家からの聞き取りが可能であるか検討する。また、2020年度4月時点では所属機関のキャンパスに立ち入ることができず、自宅での研究活動を余儀なくされているが、オンライン上で実施される講演会やセミナーの視聴なども適宜採り入れつつ、今後の研究に役立つネットワークの強化にも努める。
|
Causes of Carryover |
2019年度9月からは、所属機関のサバティカル制度および日米教育委員会フルブライト研究員プログラムを利用して、ハワイ大学マノア校で在外研究を行った。(なお、新型コロナウイルスの感染拡大により、滞在期間を短縮して2020年3月末に急遽帰国した。)フルブライト研究員プログラムに採択された課題は本研究課題とは異なっているものの、現地における研究の合間に、本研究で利用する資料も収集することができた。よって、ハワイでの現地調査に必要な旅費が不要となったため、旅費に差額が生じ、次年度使用額が生じた。また、新型コロナウイルスによってハワイ州内の別の島で現地調査を実施できなかった点、参加予定であった学会が中止となったために参加費や旅費が返金されたことも、次年度使用額が増加した理由である。ハワイに関する資料は2019年度中に十分に収集したとは言えないため、2020年度以降に繰り越し額を利用して再度現地を訪問し、本研究課題を進展させるための資料収集に努める。また、中止された学会で発表予定だった内容を別の機会や方法を利用して公開するためにも、2019年度から繰り越された資金を利用する。
|