• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ベトナム村落の独居高齢者をめぐる規範形成の動態と文化実践の再編:人類学を中心に

Research Project

Project/Area Number 19K12540
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

加藤 敦典  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (60613750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮沢 千尋  南山大学, 人文学部, 教授 (20319289)
比留間 洋一  静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (30388219)
岩井 美佐紀  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (80316819)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsベトナム / 高齢者 / 施設介護 / 居住 / 家族介護 / 看護学 / 生活史
Outline of Annual Research Achievements

6月に1回目の研究会を開催し、研究課題の確認と今後の研究計画について意見交換をおこなった。とくに、ベトナムにおける施設介護の現状と課題、村落部における家族による高齢者や子どものケアをめぐる女性を中心とした親族ネットワークの役割などについての知見をシェアすることができた。
8月には研究代表者の調査地であるベトナム・ハティン(Ha Tinh)省をメンバー全員で訪問し、ベトナムの地方社会における高齢者ケアの実態についての問題意識をメンバー間で共有した。ハティン省労働局では現地の社会養護施設の概要についてレクチャーを受けた。ハティン省功労者養護院では介護の実践現場を視察するとともに、数名の入居者の生活史を聞き取ることができた。ハティン省タックチャウ(Thach Chau)村では高齢者の居住形態について四つの世帯から聞き取りを実施した。そのほか、ハノイ市では家族・ジェンダー研究所所長のTran Thi Minh Thi氏(研究協力者)に面会し今後の研究計画について打ち合わせをおこなった。
今年度の調査・研究を通して、ベトナムの高齢者ケアに関する課題をめぐり、地域研究の研究枠組みと介護・看護論の研究枠組みのあいだに懸隔があることが明確化した。両者の関係を考えるうえで、現地社会のケアの制度や実践を「あるべき」介護や看護との落差という観点からのみ理解すべきではないし、また「あるべき」介護や看護を導入するための「手がかり」としてのみ評価すべきでもない。どうすればよいかについての答えはまだ出ていないものの、本研究の取り組みとしては、高齢者を含む被扶養者とその家族をめぐるケアの実践例や生活史を具体的にたどることを通して介護や看護の先進地域における議論や取り組みをいったんカッコにくくることにより、地域研究と介護・看護研究を橋渡しする鍵概念を抽出していくことが重要であると考えるに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

8月の合同調査を通して、本研究課題についての認識をメンバー間で共有し主要なトピックスを抽出するという本年度の目標はほぼ達成することができた。

Strategy for Future Research Activity

2年目は、各メンバーが長期休暇などを利用してベトナムで個別調査を実施し、各地域における高齢者や要介護者のケアの実態について具体的な事例の収集と分析をおこなう。ただし、コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、実施時期および実施方法については再考する場合がある(アンケート調査など)。
最終年度には、京都で国際シンポジウムを開催し、ベトナム地域研究の視点、看護・介護研究の視点、ベトナム側の研究者・実践家の視点からの報告を通して、ベトナムの高齢者ケアに関する課題について、地域研究と介護・看護研究のあいだの問題認識の架橋をおこなうことをめざす。
そのため、2年目から、国内外の専門家や実務家との連携を開始する。具体的には、看護・介護研究の専門家、日本における高齢者福祉事業者(とくにベトナム系住民と係わりのある施設など)、ベトナムの高齢者ケアの政策立案者や研究者などにコンタクトをとる。ベトナムにおける扶養の権利と義務に関する法的規範についての専門的な理解も必要であることから、法学・法社会学の専門家とも連携を構築する。
また、上記の架橋をおこなうための理論的枠組みの構築をすすめる。小農社会論からみたアジアの老親扶養の比較研究、労働力の国際移動とケアの倫理、ケアと看取りの「場」についての議論、社会的な「つながり」と「切断・距離」についての理論的考察など、ベトナム地域研究と介護・看護学の枠組みを超えたより抽象度の高い議論についてのサーベイに重点をおいて研究をすすめる。

Causes of Carryover

研究分担者の岩井美佐紀の研究活動において「その他」(文献複写費等)の支出が当初の予定より少なかったため。次年度に岩井が実施する現地調査でのカウンターパートへの研究協力謝金に充当する予定。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] ベトナムに帰還移住する国際離婚母子への法的支援―メコンデルタにおける韓国NGOの活動を中心に2020

    • Author(s)
      岩井 美佐紀
    • Journal Title

      グローバル・コミュニケーション研究

      Volume: 9 Pages: 143~164

  • [Journal Article] ベトナムから来日する女性の看護師・介護福祉士候補者たちのライフコースと家族規範2019

    • Author(s)
      加藤 敦典
    • Journal Title

      比較家族史研究

      Volume: 33 Pages: 80~94

    • DOI

      10.11442/jscfh.33.80

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「ベトナム村落の独居高齢者をめぐる家族規範の形成と実践の複相性―文化人類学的研究」研究経過報告書2019

    • Author(s)
      加藤 敦典
    • Journal Title

      京都産業大学総合学術研究所所報

      Volume: 14 Pages: 137~146

    • Open Access
  • [Journal Article] (Book Review, Familial Properties: Gender, State, and Society in Early Modern Vietnam, 1463-1778, by Nhung Tuyet Tran2019

    • Author(s)
      Chihiro Miyazawa
    • Journal Title

      Journal of Southeast Asian Studies

      Volume: 8(3) Pages: 448~453

    • DOI

      10.20495/seas.8.3_448

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ベトナムの看護・介護人材の現状と課題―看護協会の立場から2019

    • Author(s)
      比留間 洋一, ファム ドゥック ムック, 天野 ゆかり
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 22(1) Pages: 47~51

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] なぜベトナム介護福祉士はEPAを離れたのか?―来日前の背景から2019

    • Author(s)
      比留間 洋一, 天野 ゆかり
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 21(7) Pages: 90~96

  • [Presentation] 動揺としての祖先祭祀―ベトナム村落部における『家族の祀堂』建設ブームの分析2019

    • Author(s)
      加藤 敦典
    • Organizer
      第101回東南アジア学会研究大会
  • [Presentation] Return-migrated Children and Their Maternal Families in Rural Vietnam2019

    • Author(s)
      Misaki Iwai
    • Organizer
      Kanda University of International Studies International Workshop: Care and Migration in Asia: Transnational Care Chain in Reproductive Labor
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EPA介護福祉士の国家試験合格率に関する分析ーベトナム人合格者の語りから2019

    • Author(s)
      天野 ゆかり, 比留間 洋一
    • Organizer
      介護福祉教育学会
  • [Presentation] EPAベトナム人介護職はなぜ帰国したのか2019

    • Author(s)
      比留間 洋一
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本の介護・アジアのKaigo」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 近現代世界における文明化の作用―「交域」の視座から考える(分担執筆:宮沢 千尋「植民地期ベトナム知識人にとっての「文明」と「国学」―ファム・クインと『南風雑誌』を中心に」)2020

    • Author(s)
      大澤 広晃(編)、高岡 佑介(編)、中村 督、服部 寛、宮原 佳昭、宮沢 千尋、吉田 早悠里
    • Total Pages
      196(担当箇所:133~154)
    • Publisher
      行路社
    • ISBN
      9784875343981
  • [Book] 東南アジア大陸部の戦争と地域住民の生存戦略(分担執筆:岩井 美佐紀「総力戦期における北部ベトナムの地域住民の生存戦略―銃後の女性たちの経験と語りから」)2020

    • Author(s)
      瀬戸 裕之(編著)、河野 泰之(編著)、岩井 美佐紀、倉島 孝行、佐藤 奈穂、片岡 樹、小島 敬裕、大野 美紀子
    • Total Pages
      328(担当箇所:53~83)
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750349619
  • [Book] ケアが生まれる場(分担執筆:加藤 敦典「福祉オリエンタリズムと人類学―ベトナムの村落における障害者ケアに見る「社会」の弱さ」)2019

    • Author(s)
      森 明子(編)、岩佐 光弘、岡部 真由美、加賀谷 真梨、加藤 敦典、木村 周平、工藤 由美、沢山 美果子、髙橋 絵里香、内藤 直樹、中野 智世, 西 真如、浜田 明範、速水 洋子、モハーチ ゲルゲイ
    • Total Pages
      328(担当箇所:72~90)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513961
  • [Book] 東南アジア文化事典(分担執筆:加藤 敦典「親密圏とケア」)2019

    • Author(s)
      信田 敏宏(編集委員長)、加藤 敦典、ほか
    • Total Pages
      832(担当箇所:528~529)
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303900

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi