• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

個人に適応して自動車旅行を支援する車載器

Research Project

Project/Area Number 19K12548
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

徳久 雅人  鳥取大学, 工学研究科, 講師 (10274557)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords走行軌跡 / 発話文解析 / データベース / 自然言語インタフェース / 車載 / 走行動態
Outline of Annual Research Achievements

国内旅行では自動車の利用率が高い.自動車旅行においてユーザに適した情報を提示する技術が望まれている.ユーザのためになる寄り道先,お土産,ホットな話題などの情報を推薦するためには,ユーザの個人的情報が必要となる.一般的にはサーバに多くのユーザの情報を集約する手法がとられるが,あまり好まれていない.そこで,本研究では,「ユーザの個人的情報は,ユーザの車載器のみに集約されることを前提として,様々なサービスを行う」という手法の研究開発を行う.

助成期間中には,(1)個人的な情報の収集,(2)個人的な情報の利用,および(3)自然言語インタフェース,という分野の問題解決に取り組む.2019年度では(1)に関して自動車の走行軌跡の収集および走行目的の記録のためのデータベース(TraceDB)を構築した.(3)に関して TraceDB の記録操作を低負荷にするための発話文解析インタフェースを実装した.次年度以降において(2)の実現およびそれに付随する(3)の増強を行う計画である.

本研究は次の3つの技術,(a)個人的情報を外部に出さずに個人に適応した処理を行う技術,(b)走行動態を収集し分析する技術,(c)ユーザと自動車の間の意思疎通のための技術を開発している点に意義がある.上述のプライバシー問題を回避することはいわずもがな重要である.さらに本研究には次のとおり寄与する点があげられる.車載器には小型計算機(CPU:1.4GHz, Mem:1GB 程度) を用いて実験を行った.低スペックの機材での動作確認は,自動車のアプライアンス製品の高度化に寄与する.オフラインでの自然言語処理の技術を高めることで,将来の自動運転場面において低負担なユーザインタフェイスの実現に期待が高まる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,ユーザの個人的情報を車載器にのみに蓄積し,自動車旅行においてユーザに適した情報を提示する技術の開発を目標としている.(1)個人的な情報の収集,(2)個人的な情報の利用,および,(3)自然言語インタフェースの3項目にわたる問題の解決に取り組んでいる.

2019年度は (1),(3)に関する部分の研究を進める予定であった.(1)に関しては走行軌跡の収集,走行目的の記録,走行軌跡の類似性判定,駐車記録のための対話インタフェースの実装を課題とした.その結果,車載器(CPU: 1.4GHz, MEM: 1GB)において,まずは24万8千件の緯度経度座標の時系列を扱うデータベースの構築を完了した.例えば,出発から到着までの軌跡を過去の履歴から調べることで,現在地から到着の予想される場所を算出することが可能となった.車載器の起動時に行われる準備処理と並行してユーザから駐車時の出来事を入力するインタフェースを開発した.ユーザに入力を促す機能については対話的な演出を追加する必要があり,次年度に対処を行う.

(3)に関しては発話文解析の実現,とりわけ,ユーザの位置に基づく解析の実装を課題とした.その結果,発話文解析の基礎となる意図解析およびスロットフィリングを確立し,車載器に想定される命令文を99%の精度で解析できた.ユーザの経験した地名が走行目的の記録に含まれることを利用して,その地名を一般の名詞と区別した語彙として認識することで,特定のユーザに向けて認識が成功しやすくなる機能を追加した.ユーザの位置を手がかりとした地名の曖昧性解消は,曖昧な地名を正しい地名に判定する問題としては99%の精度であった.しかし,現実的な発話においては,非地名を正しい地名として判定する必要があり,次年度以降の対処を予定している.

Strategy for Future Research Activity

2020年度は,進捗状況で述べた項目のうち(2)個人的な情報の利用,および,(3)自然言語インタフェース,に関する部分の研究を進める予定である.

(2)に関しては,目的地の予測,および,予測される目的地に適応した情報推薦が具体的な目標である.既に2019年度において目的地の予測に一定の経験を得ており,実現の目処がある.明示的にユーザが登録するスケジュールに基づき,複数の予測される目的地が得られる.複数の目的地を考慮した情報推薦は具体例を本申請者は調査において見つけていない.新規の技術となる可能性があるため重点的に開発を行う.

(3)に関しては,スケジュールや出来事の登録のためにユーザに発話を促す手法,すなわち,対話的な演出について開発を行う.また,地名の言語認識において誤り事例を集めつつ,解決手法を検討する.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,(1)ノートPC等の機材購入を行わなかったこと,(2)出張の回数が予想を下回ったことである.
2021年度において,(1)については被験者実験用の機材も含めて購入を進める.(2)については新型コロナウイルスの状況に依存する.外部発表・情報収集のウエイトを落とし,研究資料の構築(対話文コーパスの構築の作業者用の謝金),および,機材を用いた実験(機材追加購入費)に充当することを検討している.

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] スケジュール登録のための発話文コーパスの設計2020

    • Author(s)
      石川琢己, 徳久雅人, 木村周平
    • Journal Title

      言語処理学会年次大会講演論文集

      Volume: - Pages: 213-216

  • [Journal Article] 小型計算機におけるサービス指向発話文解析2019

    • Author(s)
      徳久雅人, 木村周平
    • Journal Title

      自然言語処理

      Volume: 26 Pages: 545-578

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自動車旅行の走行軌跡と走行目的の収集支援 - - - 地点名について2019

    • Author(s)
      徳久雅人, 木村周平
    • Journal Title

      観光情報学会第20回研究発表会講演論文集

      Volume: - Pages: 9-12

  • [Presentation] 自動車旅行の走行軌跡と走行目的の収集支援 - - - 地点名について2019

    • Author(s)
      徳久雅人
    • Organizer
      観光情報学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi