• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A suggestion for classifying open garden activities in Japan as a community-based tourism resource --Based on the survey of organizers' awareness

Research Project

Project/Area Number 19K12554
Research InstitutionEdogawa University

Principal Investigator

土屋 薫  江戸川大学, 社会学部, 教授 (60227428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 崎本 武志  江戸川大学, 社会学部, 教授 (00468951)
林 香織  江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 准教授 (50458676)
下嶋 聖  東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (60439883)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords趣味縁 / 世代交代 / 余暇退屈度(LBS) / コミュニティ・ベースド・ツーリズム / 地域バリューチェーン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、全国のオープンガーデンを対象として、主催者の意識と立地環境の特性について明らかにし、観光基盤のモデルとなり得るかどうか検討する予定であったが、新型コロナウィルスの感染が蔓延した影響で全国現地ヒアリング調査を十全に展開できなかった。そこでその代替措置として、上記のようなコロナ感染の状況下においても稼働していることが確認されているオープンガーデン92カ所の主催者を対象として、郵送による質問紙調査を行った。
その結果、オープンガーデンブーム以前の2001年以前から開催しているオープンガーデンでは、比較的居住歴の短い人へと主催者の世代交代が起きていることがわかった。そしてその運営については、およそ半数のオープンガーデンにおいて、市民がボランティアで、会費を運用しながら運営していることがわかった。またレジャー活動を媒介とする趣味縁は、ポスト消費社会における幸福にとって大きな役割を担うと考えられるが、調査結果からは、趣味縁の拡大深化を望む一方、オープンガーデンの開催を通じて、地元が花や緑にあふれた環境になることを達成目標にする主催者も多く、趣味の延長線上としてだけでなく、オープンガーデンが地域社会にコミットするための一つの手段である可能性が見出された。
その意味では、日本のオープンガーデン活動は趣味縁としての側面だけでなく、ライフスタイルの発露としての側面も併せ持っていると言える。実際にレジャー診断ツールも当事者たちの自己認識と今後の運営方針を定めていく上で、有効性を持ち得ることが確認された。
立地環境については、第一段階として関東エリア34カ所のオープンガーデンについて、庭と地域の主要施設、観光関連施設の位置情報を入力して解析中であるが、現在のところ、地域バリューチェーンを交えたコミュニティ・ベースド・ツーリズムとの親和性が高いことが判明している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

全国のオープンガーデンを対象としたヒアリング調査によるパイロット調査をベースにした分析という点では、コロナ禍で完遂できておらず、網羅的な展開という意味では「遅れている」と言わざるを得ない。ただし、郵送紙調査を実施したことで分析の枠組みを確認することができた。それを受けて次年度は、特徴的なオープンガーデンをサンプリングして検討することで、研究の目的を達成できるところまで全体計画の進捗を取り戻せた。

Strategy for Future Research Activity

継続的なコロナ禍で研究対象としてのオープンガーデンをめぐる状況も一変してしまったが、逆にオープンガーデン活動の根が浮き彫りとなった。全国のオープンガーデンを対象とした悉皆調査としての位置づけは弱まったが、サンプリング調査としての視点を明確にして、モデル化に向けた研究の目的を達成する。

Causes of Carryover

コロナ禍で全国のオープンガーデン120カ所あまりを対象とした現地ヒアリング調査が十全に行えなかったため、次年度使用額が生じた。代替措置として、一部のヒアリング調査に基づいた質問紙によるサンプリング調査と、その分析結果を確認するための現地踏査(数は限られるが代表的なオープンガーデンを選んで実施予定)を踏まえてモデル構築を図る形に研究計画を修正したため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] オープンガーデン活動の位置づけに関する考察―コミュニティ意識とライフスタイルの現在―2022

    • Author(s)
      土屋薫・林香織・崎本武志
    • Journal Title

      江戸川大学紀要

      Volume: 32 Pages: 55-62

    • DOI

      10.50831/00001036

    • Open Access
  • [Journal Article] オープンガーデン主催者の意識が,運営に与える影響―主催者への意識調査結果から―2022

    • Author(s)
      林 香織,土屋 薫,崎本 武志
    • Journal Title

      江戸川大学紀要

      Volume: 32 Pages: 223-235

    • DOI

      10.50831/00001050

    • Open Access
  • [Journal Article] オープンガーデンとツーリズムとの関係性の理論的検討―コミュニティ・ベースド・ツーリズムの視点から―2022

    • Author(s)
      崎本 武志,土屋 薫,林 香織
    • Journal Title

      江戸川大学紀要

      Volume: 32 Pages: 49-54

    • DOI

      10.50831/00001035

    • Open Access
  • [Journal Article] 里山フットパスを対象としたWeb-ARを用いたセルフガイドアプリの開発と評価2021

    • Author(s)
      下嶋聖,前田航希,町田怜子,朴鍾杰,土屋薫
    • Journal Title

      環境情報科学学術研究論文集

      Volume: 35 Pages: 298-303

    • DOI

      10.11492/ceispapers.ceis35.0_298

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] 現場に立つから、おもしろい2021

    • Author(s)
      土屋薫,阿南透,大塚良治,川瀬由高,佐藤秀樹編
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861107405

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi