• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ツーリズム・レクリエーション利用者による支払いのあり方についての研究

Research Project

Project/Area Number 19K12556
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

柴田 晋吾  上智大学, 地球環境学研究科, 教授 (60726066)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsツーリズム / レクリエーション利用 / 訪問者贈与スキーム / 入域料
Outline of Annual Research Achievements

持続可能なツーリズム・レクリエーション利用を推進するため、受益者であるツーリズムやレクリエーションり利用者による自主的な環境保全目的の支払いを促進するため、欧州における「訪問者贈与スキーム」や「入域料」の取り組みについて現地調査を行い、関連情報の収集を行った。イギリスにおいては、草分けである湖水地方のレークディスクリトファウンデーションの取り組みなどの教訓をもとに、コツウォルド地域で取り組みを実施しているコツウォルド保全協会の実施状況について現地調査と聞き取り調査を実施し、知見を得ることができた。このほか、イタリア北部地域においてキノコの採取券とキノコの地域ブランド化によって地域振興に大きく寄与している事例などいくつかの興味深い事例についての情報を得ることができた。日本においては、初年度は新潟県湯沢町において自然環境保全基金を設け、各観光協会等の協力を得て、訪問者等に自然環境保全のための自主的な支払いを行ってもらう取り組みとアンケート調査を実施した。初年度の結果については現在取りまとめ中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

欧州における研究滞在の期間を活用して、欧州各国の現地調査を含めた十分な情報収集が行うことができた。また、渡欧以前から新潟県湯沢町における試行の準備と実施を開始しており、海外滞在期間中も地元の観光協会等の協力を得て、引き続いて実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

二年目の今年度は、新潟県湯沢町において、昨年の経験を踏まえて、自主的な支払いをお願いする方法やアンケート調査方法の変更を行って実施することとしている。ただし、4月から計画していた現地訪問がコロナ情勢の緊迫のために実施不可能となり、今後の情勢も見通せない状況にあり、観光客等の大幅な落ち込みも予想されるため、研究データにも大きな影響が出る恐れがある。

Causes of Carryover

2019年度に予定していた学会発表の開催が中止されたため残額が生じた。当該学会はを2020年度に開催されるのでその経費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 生態系サービス林業/森林サービス産業とイタリアにおける先駆的取り組み2020

    • Author(s)
      柴田晋吾
    • Organizer
      日本森林学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi