• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Historical-Comparative Research on Railway and Heritage Tourism: Japan and Britain Examples

Research Project

Project/Area Number 19K12562
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

藤井 秀登  明治大学, 商学部, 専任教授 (90308057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 老川 慶喜  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (10168841)
恩田 睦  明治大学, 商学部, 専任准教授 (50610466)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsテーマ環境 / テーマ空間 / クロノトポス / 場所の経験 / ヨーク英国国立鉄道博物館 / 高輪築堤跡 / 赤沢森林鉄道 / 丸瀬布森林鉄道
Outline of Annual Research Achievements

第1に、イギリスの歴史都市であるヨークを事例として、ヘリテージ・ツーリズムと保存鉄道との関係を考察した。ヨークには、英国国立鉄道博物館がある。同博物館の起源は、公共用輸送として世界で最古のストックトン・ダーリンントン鉄道の系譜に連なるノース・イースタン鉄道が、自社の鉄道遺産を保管・展示した博物館を創設した1928年頃にまで遡れる。ノース・イースタン鉄道が博物館を設置した背景には、1921年鉄道法により、同鉄道がロンドン・ノース・イースタン鉄道に吸収・合併され、自社遺産が散逸する可能性があったからである。1947年運輸法によりロンドン・ノース・イースタン鉄道が国有化されたため、この博物館は1975年9月にヨーク英国国立鉄道博物館となった。この鉄道博物館を対象に、収集、教育、娯楽の機能をまず考察した。この結果、ヨーク英国国立鉄道博物館およびヨーク旧市街に教育と娯楽の二重性があることがわかった。つまり、それらは重層化された場所の経験を来訪者に提供する観光資源といえる。さらに、ヨーク英国国立鉄道博物館とヨーク旧市街は、統一した時間と空間、すなわちクロノトポスとしても景観がテーマ化されていた。そこでは、文化、教育、娯楽がシナリオ化、劇場化されたテーマ環境とテーマ化された景観を通じて、専門家の知見が来訪者へ開示されていた。
第2に、日本における鉄道遺産の保存について、高輪築堤跡、長野県の赤沢森林鉄道と北海道の丸瀬布森林鉄道を考察した。高輪築堤跡については、JR東日本の都市再開発事業と連動するため、それをヘリテージ・ツーリズムの対象として保存することを提言した。森林鉄道は、森林から伐採した原木を工場まで搬送するために使用されていた。両者は森林鉄道を観光資源として再利用した事例である。自然観光資源と遺産的価値をもつ森林鉄道との組み合わせによって、地域振興が実施されている点を明らかにした。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 地域における歴史的遺産の保存運動-北海道・丸瀬布丸瀬布地域における森林鉄道機関車「雨宮21号」の事例-2023

    • Author(s)
      恩田睦
    • Journal Title

      明治大学国際日本研究

      Volume: 15 Pages: 61-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヘリテージ・ツーリズムにおけるテーマ空間と行為の動機-ヨーク英国国立鉄道博物館と観光アトラクションを事例に-2022

    • Author(s)
      藤井秀登
    • Journal Title

      観光研究

      Volume: 34 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヘリテージ・ツーリズムにおける場所の史的構造と経験-ヨーク英国国立鉄道博物館を事例に-2022

    • Author(s)
      藤井秀登
    • Journal Title

      明大商学論叢

      Volume: 105 Pages: 11-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地方自治体による産業遺産の保存・活用-丸瀬布森林公園いこいの森造成と「雨宮21号」の動態保存-2022

    • Author(s)
      恩田睦
    • Journal Title

      弘前大学経済研究

      Volume: 45 Pages: 29-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 富岡市におけるAIデマンド交通の導入と既存交通事業者との共存2022

    • Author(s)
      恩田睦
    • Journal Title

      高崎商科大学紀要

      Volume: 37 Pages: 201-209

  • [Journal Article] 戦間期秩父鉄道の経営と労使関係-1932年7月の労働争議を手掛かりに-2022

    • Author(s)
      恩田睦
    • Journal Title

      明治大学社会科学研究所紀要

      Volume: 61 Pages: 17-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域における産業遺産の意義-赤沢自然休養林と赤沢森林鉄道を活用した地域課題の解決-2022

    • Author(s)
      恩田睦
    • Journal Title

      千葉経済論叢

      Volume: 66 Pages: 255-276

  • [Journal Article] 首都圏の通期輸送対策2022

    • Author(s)
      恩田睦
    • Journal Title

      JRガゼット

      Volume: 81 Pages: 42-43

  • [Presentation] ヘリテージ・ツーリズムにおけるテーマ空間と行為の動機2022

    • Author(s)
      藤井秀登
    • Organizer
      日本観光研究学会全国大会
  • [Book] 「鉄道の創業と港区」所収『鉄道開業150周年記念-人物でみる日本の鉄道開業-』2022

    • Author(s)
      港区郷土歴史館編(老川慶喜稿)
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      港区教育委員会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi