2021 Fiscal Year Research-status Report
リビングヘリテージとその活用の多様性に関する比較研究
Project/Area Number |
19K12590
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
西村 正雄 早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (30298103)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リビングヘリテージ / ラオス・チャンパサック県 / フィリピン・セブ島 / 東南アジアの遺産 / 遺産の活用 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成3(2021)年度は、前年度に引き続いて、新型コロナウィルス蔓延の影響を受けた。本研究の目的は、東南アジアの人々が遺産をどのように活用してきたのか、また活用しようとしているのかについて、比較文化的に明らかにすることである。先行研究が少ないため、情報の収集は現地におけるフィールド調査を主としている。調査はラオス南部チャンパサック県と、フィリピン、セブ島におけるフィールド調査を基にして行ってきた。2019年度までの調査で、地元の人々が、様々工夫を凝らして、自ら培ってきた知識、技術を応用している様子が見られた。具体的には、博物館・展示室調査と遺産のある地元住民への聞き取り調査の2通りの方法をとる。博物館・展示室調査では、展示の方法、順序、強調する点のおき方に注目して調査している。聞き取り調査では、量的調査として、マティリアル・センサス方式の調査と、住民へのインタビュー調査を中心とした質的調査の2様式の調査を進めている。第1年度は、ラオス、チャンパサック県チャンパサック郡、スクマ郡とパットポン郡において合計15村の調査を終了した。また、チャンパサック郡の村の展示室の調査を行った。フィリピン・セブ市におけるフィールド調査は、モスリムの人々が暮らす地域における調査が必要なため、現地研究協力者との密接な情報交換が必要であるが、研究拠点のサンカルロス大学関係者から、安全性の点で指摘があった。そのため、この年は、現地研究者との研究情報の交換にとどまった。第2年度(令和2(2020年度))及び第3年度(令和3(2021年度)に、調査を継続する計画であったが、新型コロナウィルス蔓延によりラオス、フィリピンとも入国禁止となり、現地調査はできなくなった。このため、ラオスにおいては、昨年から続けている1年目の調査資料の整理、フィリピンについては、文献調査と現地研究者との情報の交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和2年、3年度と続けて2年間、新型コロナウィルスの世界的蔓延の影響を受けた。本研究は、現地の人々が持つ遺産の概念と、実際の遺産をどのような分野でどのように活用してきたのか、またしているのかを明らかにすることを目指している。この課題の先行研究がほとんどないため、研究のための情報(一次資料)は、現地におけるフィールド調査に基づいて収集することで計画してきた。しかし、第2年度(令和2(2020年度))に続いて、第3年度(令和3(2021)年度)も、ラオス、フィリピンとも、コロナにより外国からの入国を厳しく禁じており、現地調査を行うことが全くできなかった。 今回もインターネット活用によるフィールド調査も模索したが、現地事情によりそれもできなかった。このため本プロジェクト遂行に大きな遅れが生じた。ラオスについては、引き続き1年目に収集した資料の整理と、今後の調査の見直しを行った。また、過去の研究者の成果から、ヒントになるものと見つけるべく、日本の研究者、フランス人研究者の論文、著述の精査を行った。 フィリピンについては、2021年度は、オンラインによる、現地協力者依頼の特別授業と、セブ市及び周辺の都市(例、ナガ市)の行政担当者と協議を行った。セブ市と郊外に おいて最近さらに、公立のミュージアム、私的展示室が増えてきている情報を得た。セブの南に隣接するナガ市においては、ナガ市独自の市立ミュージアムを建設する計画が進行しており、昨年同様その建設プロジェクト計画段階にオンラインによるフィールド参加を試みた。 しかし、いずれも当初の目的の現地における組織的フィールド調査とは異なり、研究に必要な詳細な情報は獲得できなかったため、今回の研究遂行に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究プロジェクトは、現地におけるフィールドワークを研究の基礎とするものであり、新型コロナウィルス蔓延の影響をまともに受けた。このため、プロジェクト終了を1年延期して、プロジェクトの確実な遂行を目指している。 ラオス、フィリピンとも、本年(令和4(2022)年)4月・5月より外国人の活動に関して緩和措置に移行してきており、なお今後のコロナ蔓延の推移をみる必要があるが、フィールド調査ができる状況に好転してきている。このため、次の内容とスケジュールでフィールド調査を実施する予定である。 ラオス:前年度の報告で述べたように、遺産に隣接するコアーゾーンと、そこから離れたところでの人々の遺産に関する意識の違いが、やはり読み取ることはできた。また、観光開発については、彼ら独自のコミュニティ間、家族間のコミュニケーションの違いも、遺産の維持・保全、また活用について、多様性に影響が出ているように感じられた。この点を、次のフィールド調査の際の仮説として検証したいと思う。フィールド調査は、ラオス南部が乾季になる9月から12月までを予定している。 フィリピン:すでに私が述べてきた、フィリピンの遺産の表象に見られる、競争意識(コンペティティブ・ヘリテージ)の概念が、公共の政策にも表れているように感じられた。すなわち、セブ市に隣接するナガ市でも、またマンダウェイ市でも、遺産の保全に力を入れ始め、それぞれの市が市立の博物館を作ろうとし、独自性をそこに出したいと考えている様子が見られる。ナガ市は、セブ市にはない、デジタル・ミュージアムの可能性まで打診してきている。こうした遺産の活用をめぐる「競争的」概念を、フィールド調査で検証してゆきたいと考えている。フィールド調査は、台風の予想に影響されるが、6月から8月を考えている。 その後、1月以降、本研究プロジェクトの第一次的なまとめに入る予定にしている。
|
Causes of Carryover |
本プロジェクトの主目的であるラオス、フィリピン現地におけるフィールド調査が、新型コロナウィルス蔓延の影響でできなかった。このため、現地までの旅費、現地における宿泊費、また研究協力者への謝金等の支払いができなかった。このため、それらの費用は、本年度(令和4(2022)年度)へ繰り越しとなったため、次年度使用額が生じることとなった。
|