2022 Fiscal Year Annual Research Report
Inclusion/exclusion of sexual minorities in sports
Project/Area Number |
19K12606
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松下 千雅子 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90273200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三輪 晃司 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40806147)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | スポーツ / トランスジェンダー / インターセックス / 世界公正信念 / アスレティック・アイデンティティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、スポーツイベントでのトランスジェンダー・アスリートとインターセックス・アスリートの受け入れに影響を与える要因を定量的および定性的に調査した。 定量データは、373人の日本の大学生アスリートから収集された。 分析には混合効果モデルを用い、2種類の予測因子の寄与について、重回帰分析を行った。 1つは、トランス・アスリートおよびインターセックス・アスリートが置かれた文脈であり、もう1つは、トランス・アスリートとインターセックスアスリートの包摂に対して、シスジェンダー・アスリートの反応に影響を与える可能性のある心理的要因である。分析の結果、トランス男性はトランス女性よりも受け入れられ、ホルモン治療を受けている場合は、受けていない場合と比べて、より受け入れられると見なされた。トランス・アスリート、インターセックス・アスリート共に、公式の国内および国際的なスポーツイベントよりも、非公式のスポーツイベントにおいて、より受け入れられた。アスリートとしてのアイデンティティが強い回答者にとって、世界が公正だ信じるほど、トランス・アスリートを受け入れがたいとみなし、女性回答者では、アスリート・アイデンティティが強くなれば、トランス・アスリートを受け入れがたいとみなす傾向があった。 定性データは、日本の大学生アスリートのグループとLGBT当事者である大学生のグループに対するグループインタビューを通じて、12名から収集された。分析には、構成主義的グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた。分析の結果、定量調査と同様の傾向が見られた。 日本の性的マイノリティ問題を取り巻くさまざまなニュアンスを考慮することにより、本研究は、これまで主に北米と西ヨーロッパの文脈に焦点を当ててきたトランスアスリートおよびインターセックスアスリートの包摂に関する研究に文化的多様性をもたらすものとなった。
|