• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Support for Transgender Students and Leadership Education at Seven Sisters Colleges

Research Project

Project/Area Number 19K12614
Research InstitutionTsuda University

Principal Investigator

高橋 裕子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (70226900)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords女子大学 / セブンシスターズ / トランスジェンダー / 学生支援 / 高等教育 / SOGI / リーダーシップ / 女性史
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は米国の女子大学におけるトランスジェンダーの学生の受け入れや支援について、これまでの調査に基づき報告してきたことを、読者層がそれぞれ異なる、『女たちの21世紀』や、座談会で『アメリカ研究』に、そして『私学経営』などに発表した。
夏期休暇中にはウェルズリー大学において調査を実施した。図書館とアーカイブではトランスジェンダーに関する文献リサーチを行ったが、とりわけ、アポイントメントをとってサポートを受けた、ウェルズリー大学卒業のライブラリアンから聴き取ったウェルズリー大学での経験や寮生活についての話が非常に参考になった。併せて、Residential Life & Student HousingのAssistant DirectorやOffice of Intercultural EducationでAssociate Dean of Students for Inclusion and Engagementにもインタビューを行うことができ、多くの示唆を得た。さらに、ライティングセンターの専任教員からも多岐にわたる話を伺うことで、セブンシスターズの最新の状況について知見を深めることができた。
11月には米国のアメリカ学会(American Studies Association)の年次大会に参加し、トランスジェンダー研究に関するセッションに参加することで、米国における当該研究の最新動向に触れることができた。本年次大会において、トランスジェンダー研究に関連したパネルは16もあり、研究の幅の広さが見て取れた。ASAの年次大会において報告を聞いたスーザン・ストライカー氏には、1月、お茶の水女子大学で開催されたIGS国際シンポジウム「トランスジェンダーが問うてきたこと」でも、再度別の報告を聞くことができ、きわめて示唆的であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた海外調査を行うことができ、また、米国で開催されたアメリカ学会(American Studies Association)の年次大会にも出席でき、最新の研究動向に触れ、知見を深めることができた。
また、お茶の水女子大学で開催されたIGS国際シンポジウム「トランスジェンダーが問うてきたこと」にも出席することができ、トランスジェンダー研究のリーディングスカラーである、スーザン・ストライカー氏とのネットワークができたことは極めて有意義であった。
アメリカ研究者に加えて、大学行政に携わるアドミニストレーターやジェンダー研究者等、様々な読者層に本研究の成果を届ける機会に恵まれたことは意義があった。
リサーチを行う際には、セブンシスターズの歴史的コンテクストや卒業生の幅の広さも視野に入れつつ、最新の状況を把握するよう努め、女性のリーダーシップ教育について理解を深めた。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は冒頭から新型コロナウイルスの感染拡大の影響を様々に受けている。第一に、米国ボルチモアで開催される予定であったバークシャー女性史会議では本研究テーマについて報告を予定していたが中止となった。第二に、トランスジェンダーに関し北海道大学でのアメリカ学会年次大会でも報告する予定であったが中止となった。第三に、ポーランドのポズナンで開催される予定であったInternational Federation for Research in Women's Historyの学会にも参加する予定であったが、これも新型コロナウイルスの感染拡大のため中止となった。今年度は海外への出張が困難であるので、国内でもできる資料収集と文献のリサーチを中心に行う予定である。また、Zoom等を用いての面談や会議を持つことも工夫していくが、今年度中止となった会議の一部は来年度に延期されるものもあるようなので、出張旅費を来年度に繰り越すことも検討する。

Causes of Carryover

福岡で開催予定の国内出張に参加することができなかったため、4万円程度の残額が生じた。今年度以降の出張費若しくは資料代として支出する予定。

Remarks

「備考」
兼子歩、中塚幹也、髙橋裕子、杉山文野、中村美亜、座談会「トランスジェンダーの現在」『アメリカ研究』53、2019年、1-34。髙橋裕子、時の課題「世界大学ランキングをめぐる課題―私大連が行ったアンケート調査からー」 『IDE 現代の高等教育』616、 IDE大学協会、2019年、 64-67。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「セブンシスターズにおけるトランスジェンダー学生の入学許可論争と新たなアドミッションポリシー(前編:ウェルズリー大学を中心に)」2020

    • Author(s)
      髙橋裕子
    • Journal Title

      『私学経営』

      Volume: No.539 Pages: 38-43

  • [Journal Article] 「セブンシスターズにおけるトランスジェンダー学生の入学許可論争と新たなアドミッションポリシー(後編:公表された新たなアドミッションポリシーと学生支援のあり方)」2020

    • Author(s)
      髙橋裕子
    • Journal Title

      『私学経営』

      Volume: No.540 Pages: 29-39

  • [Journal Article] 「梅子と捨松、アリス・ベーコンの絆」明治維新百五十年記念特別展 ギャラリートーク、及び久野明子氏との「対談」2019

    • Author(s)
      髙橋裕子
    • Journal Title

      『神園』

      Volume: 21 Pages: 39-44、 50-55

  • [Journal Article] 私の私学考「津田梅子研究と私ー『建学の精神』を中心に」2019

    • Author(s)
      髙橋裕子
    • Journal Title

      『私学経営』

      Volume: No.534 Pages: 4-13

  • [Journal Article] トランスジェンダー学生の受け入れと女子大学のミッションー日米の事例を中心に2019

    • Author(s)
      髙橋裕子
    • Journal Title

      『女たちの21世紀』

      Volume: No.98 Pages: 31-36

  • [Presentation] "University’s Responsibility and Social Engagement in Rethinking Comprehensive Internationalization"2020

    • Author(s)
      Yuko Takahashi
    • Organizer
      2020 AIEA(Association of International Education Administrators) Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「SOGIの多様性に関する学長共同宣言」 成果と課題を議論する:第1部「共同宣言から1年:成果と取組」2020

    • Author(s)
      髙橋裕子、土屋恵一郎、日比谷潤子
    • Organizer
      ICUジェンダー研究センター主催シンポジウム・LGBT法連合会出版記念レセプション(国際基督教大学)
  • [Presentation] 「高等教育における女性のリーダーシップ 津田梅子の後継者育成に学ぶ」2020

    • Author(s)
      髙橋裕子
    • Organizer
      第3回琉大未来共創フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] “Umeko Tsuda and Her Travels in the United States and England Right Before Founding Tsuda College,” Session: “Gender and Transnational Perspectives in the History of Education”2019

    • Author(s)
      Yuko Takahashi
    • Organizer
      World Education Research Association 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 座談会「女性学長が語る大学の未来~男女共同参画の視点から~」2019

    • Author(s)
      髙橋裕子、田中優子、林佳世子、三成美保
    • Organizer
      日本学術会議・全国ダイバーシティネットワーク主催学術フォーラム「学術の未来とジェンダー平等 ~大学・学協会の男女共同参画推進を目指して~」
  • [Presentation] “Tsuda Vision 2030 and Inclusive Leadership Research”2019

    • Author(s)
      Yuko Takahashi
    • Organizer
      APU 20th Anniversary, 17th Asia Pacific Conference (Ritsumeikan Asia Pacific University)
    • Invited
  • [Book] 巻末解説「『言葉の命』を教えた人」 大庭みな子著『津田梅子』2019

    • Author(s)
      髙橋裕子
    • Total Pages
      276-281
    • Publisher
      朝日新聞出版
    • ISBN
      9784022619822
  • [Book] 「教育の現場から 大学の場合」LGBT法連合会編『日本と世界のLGBTの現状と課題-SOGIと人権を考える』2019

    • Author(s)
      髙橋裕子
    • Total Pages
      105-107
    • Publisher
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780310160
  • [Book] コラム6「津田梅子」永原陽子編『人々がつなぐ世界史』2019

    • Author(s)
      髙橋裕子
    • Total Pages
      191-194
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086368

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi