2021 Fiscal Year Research-status Report
The rise of social media and the construction of gender and sexuality norms
Project/Area Number |
19K12616
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
田中 洋美 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (70611739)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ソーシャルメディア / デジタルメディア / ジェンダー / セクシュアリティ / 規範 / 社会変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ソーシャルメディアの利用拡大と社会変動の可能性について、ジェンダーの視点から検討するものである。調査の結果、従来のジェンダー・セクシュアリティ規範については、変化と持続の両方がみられるという両義的な現状が明らかとなった。ソーシャルメディアが従来のジェンダー規範に修正を迫る新たな言説の形成を促したことは、新たなジェンダー・エンパワメントの可能性として評価できるが、伝統的な女性性や男性性、異性愛規範、シスジェンダー主義に基づく言説や表象が持続ないし形を変えて再生産されていることも明らかとなった。またソーシャルメディアが女性やマイノリティに対する様々な暴力を助長していることも深刻な社会問題として浮き彫りとなった。 2019年度、2020年度は、新型コロナウィルス感染症の世界的拡大ににより当初の計画の変更を余儀なくされ、データ・資料収集をオンラインで可能な形態に切り替えることになった。加えて、登壇が決まっていた国際学会が開催中止になるなど、中間発表の機会が減少した。2021年度についても、引き続き対面での研究活動が制限されたが、オンラインでの発表の機会が増えたことから、前年度と比べ、これまでの研究成果のまとめ・発信に、より比重を置くことができた。たとえば、国内学会(オンライン開催)での企画・登壇や、海外の大学が主催するオンラインセミナーへの招待・そこでの研究発表の機会があった。また次年度開催予定の国際学会に応募し、採択されたことから、更なる海外発信に向けて本研究の成果をまとめる作業に取り掛かり始めた。文献調査をさらに推進したことも、これまでの研究で得られた知見をより良いものにすることに繋がった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
学会によっては対面開催を重視し、延期されているものが今もあり、研究発信の機会は制限されたままであった。特に国際学会については、渡航が難しく当初の計画通りには進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題は開始当初から対面でのデータ収集や成果発表を見送らざるを得なかったが、学会等のオンライン開催はこの1年の間に普及し、2022年以降は対面ないしハイブリッド開催を予定している学会が国内外でも多くある。ついては、この機会を捉え、国内外で積極的に研究成果を発信していく計画である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の世界的パンデミックがなかなか収束しない中で、予定されていた対面での調査や研究発表の機会、とりわけ海外渡航を伴う活動は引き続き制限された。このことが研究費の執行にも影響を与えた。しかしながら欧州など海外では対面の学会等が増えており、今後はより積極的に国内外での研究発信を推進していく計画である。
|