• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

A sociological study on the influence of early spontaneous abortion over women's views on life and death, reconstructing of lives

Research Project

Project/Area Number 19K12625
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

加藤 朋江  筑紫女学園大学, 人間科学部, 准教授 (90296369)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords早期自然流産 / 流産 / 妊娠 / 母性
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、以下の2つの領域を中心に研究を進めた。
1つ目は、過去に聞き取りをおこなった調査の論文作成である。これは早期自然流産を経験した女性たちに対するものであり、4ケースについてスクリプトを作成して内容を検討した。その結果、現代日本においては妊娠判定薬や超音波検査の普及にともなって女性たちが早めに自身の妊娠判定を知ることが可能であること、そして胎芽・胎児の人格化が早期に開始することが確認された。その結果、比較的早期に妊娠継続が中断されたとしても、妊娠判定からの時間は胎芽・胎児は「赤ちゃん」として認識され、流産は「我が子の喪失」とみなされる経験となることが確認された。
さらに、早期自然流産の場合妊娠それ自体が他者からは分かりづらいことや妊娠そのものが公開されていないことが多く、流産の経験を当事者が一人で抱え込むことも明らかになった。たとえ同居している配偶者がいた場合でも流産経験の認識には「ズレ」があり、そのことが当事者を悩ませたり、失望させたりすることがあるケースも紹介された。
2つ目は、今後実施予定の医療関係者に対するインタビューについての準備作業である。これは妊娠している女性のケアにかかわる助産師に対するものであり、オンラインで実施することが多くなるために近年における聞き取り調査の実施についての研究のフォローや、実際に調査を行うための各種の手続き(学内における倫理委員会の審査や医療関係者への研究調査の打診)を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

①早期自然流産を経験した当事者に対する聞き取り調査の論文については、学内の紀要に報告することができた。
②医療従事者に対する聞き取り調査については、当初の計画としては令和5年度内に実施する予定であった。だが、研究申請当初に構想していた医療従事者に対する対面での聞き取り調査は新型コロナウイルス感染症の流行に伴い変更を余儀なくされ、この影響が令和5年度も継続していた。
加えて当年度は、研究代表者の所属機関の変更と複数の新規授業科目の担当に伴い研究作業を思うように進めることができなかった。そのため研究期間を1年延長し、令和6年度において令和5年度実施予定であった調査を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

前述の通り、本年度においては医療従事者に対する聞き取り調査を実施する。本研究は以下の3つのステップに沿って実施予定である。
①オンラインによる聞き取り調査:すでに、ある国立大学の保健系の教員と連絡を取り、その方に現役の助産師の方をご紹介いただく手はずをとっている。早期自然流産を経験した女性たちに対して、実際にどのようなケアがおこなわれているのか。医療従事者として近年の早期自然流産の増加傾向(後年初産の割合や生殖補助医療の経験者の増加に伴う)をどのようにとらえているか等をお聞きする予定である。
②聞き取り調査の内容を分析し、国内の学術的な学会・研究会で報告する。
③②の内容をもとに論文を作成し、社会学系の学会誌に投稿をおこなう。

Causes of Carryover

前述の通り、新型コロナウイルス感染症の流行にともない、当初予定されていた対面での聞き取りの計画が変更を余儀なくされた。令和5年度においてはこれをオンラインでの調査に切り替えて実施する予定であったが、調査研究代表者の所属機関変更等に伴い、オンラインでの調査も実施できなかった。そのため令和6年度に令和5年度実施予定であった聞き取り調査を実施する見通しである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 「わが子」喪失経験としての早期自然流産 ー聞き取り調査の分析から―2024

    • Author(s)
      加藤朋江
    • Journal Title

      筑紫女学園大学研究紀要

      Volume: 19 Pages: 141-153

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi