• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

On a method of Spatial Composition of Mies van der Rohe

Research Project

Project/Area Number 19K12659
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

高砂 正弘  和歌山大学, システム工学部, 教授 (10388598)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsミース・ファン・デル・ローエ / 幾何学構成 / 平面 / 立面 / グリッドシステム / フレーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ミース・ファン・デル・ローエがベルリン時代と、それを発展させたアメリカ時代に設計した建築の図面を幾何学的に分析し、その空間構成要素の寸法や位置が、どのように決められたかを明らかにするものである。
ミースの空間構成手法はベルリンにいた時代に確立され、1938年以降にアメリカへ移住してからも同じなのか、違うのか、違うのであれば、どのように変化したかを、アメリカでの時代に設計された建築の平面図や立面図、断面図などに描かれた壁や開口部、屋根などの主な構成要素の形と配置を分析し、それらがどのように決められたかを明らかにする。
初年度である令和元年度は、ミースがベルリン時代において最後に設計した住宅であるレムケ邸(1932-1933)へ行き、空間を体験し、空間の構成要素を確認し、ミースのアーカイブに掲載された図面ではわからない煉瓦のサイズや、割付けによる各部の寸法の実測を行った。また、同じ時期に、ミースが校長を務めた(1930-1933)デッサウ市立バウハウスを訪ね、ミースが残した図面などを探索した。
レムケ邸については、アーカイブに掲載された配置図や平面図をもとに、図面を作成し、現地での実測による寸法の調整と修正を行い、分析の準備がほぼ整ったところである。また、ミースがアメリカで設計したシーグラム・ビルディング(1958)やフェデラル・センター(1964)など、高層ビルの平面とカーテンウォールなど細部との関係については、分析をはじめている。シーグラム・ビルディングの平面と立面の長短比には、3:8の簡単な整数比が多く使われ、そこからベルリン時代に良く使われた二倍正方形を除くと、2:3であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ミースがベルリン時代の最後に設計したレムケ邸については、アーカイブに掲載された配置図や平面図をもとに、図面を作成し、現地での実測による寸法の調整と修正を行い、分析の準備が整っている。1938年にアメリカへ亡命してから、ベルリンにつくった新ナショナルギャラリー(1965-1968)の空間を体験し、各部の寸法を実測したかったが、改築工事が行われていて、建物に近づくことができなかった。
また、新型コロナウィルスのため、ヨーロッパやアメリカへの渡航が出来ないため、手元にある図面や写真などの資料で類推しながら、分析を行うこととした。おそらく、日本や海外での研究発表も難しいと思われる。

Strategy for Future Research Activity

資料が整っているレムケ邸の配置と平面、立面についての分析を行う。さきに分析が終わっている、同じ煉瓦造の初期の住宅であるエスタース邸とランゲ邸(1927-1930)と比較し、どのように変化し、または変化していないかを示したい。
さらに時間があれば、アメリカ時代に設計された高層オフィス建築のシーグラム・ビルディングやフェデラル・センターなど配置や平面と、カーテンウォールなどのディテールとの幾何学的な関係について、分析を進めるつもりである。
そして、新型コロナウィルスがおさまり、海外に行くことができれば、ベルリンにあるレムケ邸と、ブルノにあるトゥーゲントハット邸などの寸法を確認したいと思っている。おそらく、来年度以降になると思われる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 日本の高層オフィス建築における立面とカーテンウォールのプロポーションについて(1968-1998) 高層建築におけるカーテンウォールのプロポーションに関する研究 その62019

    • Author(s)
      増家あゆみ 高砂正弘
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)
  • [Presentation] 落水荘初期スタディ立面の幾何学的構成について F. L. ライトの空間構成 その42019

    • Author(s)
      南啓史 高砂正弘
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)
  • [Presentation] 日本の高層オフィス建築における立面とカーテンウォールのプロポーションについて(1968-1989) 高層建築におけるカーテンウォールのプロポーションに関する研究 その52019

    • Author(s)
      増家あゆみ 高砂正弘
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 落水荘初期スタディ平面の幾何学的構成について F. L. ライトの空間構成 その32019

    • Author(s)
      南啓史 高砂正弘
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi