• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

デザイン問題でのサイクリックアブダクションの高度化:質的・生体データに基づく研究

Research Project

Project/Area Number 19K12690
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

前川 正実  京都女子大学, 家政学部, 准教授 (80753920)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアブダクション / デザイン方法論 / 創造性
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,実験機材を導入し,実験内容およびその計画で設定すべき条件を把握することを目的として,その機材の利用可能範囲と性能等における制約を調べるための試行的実験を実施した。
本研究における調査課題として適す対象を探索し,いくつかの分野/狙いの異なる物品のデザインにおける思考内容とプロセスを調査した。その中で,まず,不便益性を持つ事物については,デザイナー側,ユーザー側の双方にとり多くの思考錯誤とアブダクションを必要とすることが措定されることから,これをターゲットとして研究を進めた。まず,ユーザーがどのような情報に基づいて試行錯誤を行って困難を克服するのかという点に着目し,使用過程を質的に調査するとともに文献調査を行った。使用過程の質的なデータは,ユーザビリティ評価手法であるタスク分析とエキスパートレビュー,またユーザーに対するヒアリング等を用いて取得し,ユーザーの思考と行動をタスク毎に記述し,使用過程の中で,逐次的に提示されユーザーが認識する課題に対して取られる試行錯誤および意思決定の過程を調査した。この中で,困難に対して試行錯誤やアブダクションを駆動するのは,ユーザーに対して益となる,根源的満足である幸福感や自己効力感,汎用的な能力である集中力や構想力などであることが示唆された。これらの研究成果について,論文執筆および発表の準備をおこなった。本年度の研究はユーザーを対象にしたが,デザイン問題におけるアブダクションについての研究を今後進めるにあたっての基盤的な知見になりうると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度であり,機材の導入と使用条件を求めることに時間を要したことと,2020年3月に複数の被験者を用いて実施する予定だった実験を,新型コロナウイルスへの感染懸念から延期したことが主な理由である。

Strategy for Future Research Activity

まず,本年度に行った不便益性のある事物に関するユーザー調査の内容を拡充する。これまでのところ質的なデータのみを扱っているため,生理データを取得する予備実験および本実験を行い,まずユーザーにおける試行錯誤過程についての理解を深める。これと並行して,既に調査しているいくつかの分野/狙いの異なる物品のデザインにおける思考内容とプロセスを説明する仮説モデルを作る。これについては,代表者のこれまでの研究成果を取り入れて実施する予定である。
次に,ユーザーを対象に行った予備/本実験の結果を勘案したうえで,ユーザーの仮説モデルの検証およびアブダクション過程の検出を確認する。
次に,新たな事物を考案するデザイナーの発散と収束における思考,仮説検証過程におけるアブダクションを対象にした実験を計画する。
なお,被験者実験を実施しにくい状況が続く場合は,デザイン思考プロセスに関する調査を拡大する。

Causes of Carryover

主な理由は,被験者実験を実施しなかったことと,論文発表がなかったことである。実験と論文公表は来年度に行う。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi