2020 Fiscal Year Research-status Report
Bodily self-consciousness of a virtual body and transformation of an internal model of the body
Project/Area Number |
19K12729
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
片山 正純 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (90273325)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 仮想身体 / 身体意識 / 自己受容感覚ドリフト / 身体所有感 / 形態的類似性 / 構造的類似性 / 外見的類似性 |
Outline of Annual Research Achievements |
身体に関する自己意識が近年活発に研究されており,この身体意識(運動主体感,身体所有感)の成立には,時間的同期性および空間的一致性が重要であり,さらに自身の身体と仮想手との形態学的類似性の重要性も指摘されている. 本研究では,形態学的類似性を構造的類似性と外見的類似性に分類することを提案し,外見的類似性が極めて低い仮想手(骨格提示,光点提示)に対する身体意識を調査することによって研究目標③を実施した.この結果,骨格提示と光点提示による仮想手に対する運動主体感は両仮想手とも訓練初期の段階から比較的高い評定値を示した.骨格提示の仮想手における身体所有感は訓練初期の段階から比較的高い評定値を示したが,光点提示では初期段階の評定値は比較的低く,訓練を繰り返すにつれて骨格提示と同適度まで上昇した.この結果は,光点提示の仮想手に対する身体所有感が訓練後に成立したことを示しているため,身体所有感の成立には必ずしも外見的類似性が必要不可欠な要因ではないことを示唆している. さらに,上述の仮想手における身体定位感覚のドリフト(視覚的身体定位のドリフト,自己受容感覚ドリフト)についても計測した結果,実際の手と仮想手とが左右に離れていたため(空間的一致性が低い),身体所有感は非常に低くなり,訓練過程においても上昇傾向は見られなかった.訓練過程における視覚的身体定位のドリフトは有意に生じており,訓練後において自己受容感覚ドリフトも有意に生じていた.この結果は,身体所有感が低い状態においても身体定位感覚のドリフトが生じていることを示している.本研究での結果から,身体定位感覚のドリフトをこれらの指標として用いることは妥当ではないことを示唆している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度において,上述のように形態学的類似性を構造的類似性と外見的類似性に分類することを提案し,外見的類似性が身体所有感の成立に必要不可欠な要因であるかどうかを明らかにすることを目的として,外見的類似性が極めて低い仮想手(骨格提示,光点提示)に対する身体意識を調査することによって研究目標③を実施した.このため,外見的類似性が極めて低い仮想手に焦点を絞って研究を実施することが重要であると考え,当初の計画を若干変更して実施することにより,上述の研究成果を得ることができた. さらに,2021年度に予定している研究目標④について,パントマイム課題と操作課題(力覚有り)における身体意識(特に身体所有感)を調べるための予備実験を開始した.
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度では当初より予定している研究目標④を実施する.具体的には,実際の操作課題だけでなくパントマイム課題(対象物を提示しないで実際の操作課題と同じ動作をする)を実施することにより,身体意識(運動主体感,身体所有感)と操作課題の意図との関係について調査する.また,対象物の操作課題において,力覚提示装置によって操作中の触覚を指先に与える条件と与えない条件における身体意識を比較することにより,対象物の触覚情報の重要性についても調査する.さらに,課題実行中の生体信号(脳波,筋電図,瞳孔反応,皮膚電位反応など)と身体意識のとの関係についても研究を進めることにより,生体信号が身体意識の指標になりうるかどうかについても調査する.
|
Causes of Carryover |
2020年度はコロナ禍のため,感染リスクを考慮して被験者による計測実験を必要最小限にとどめ,さらに新たな実験環境のセットアップも行わなかった.このため,当初予定していた物品購入等は不要となった.しかし,現有設備及び2019年度に購入した生体計測装置を用いることにより,予定していた研究をある程度遂行することができた.2021年度には,2019年度に購入した生体計測装置のオプション(各種電極等)を購入し,2021年度に予定している研究を実施する予定である.
|