• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Evolutional origins of language explored through cross-modal correspondences

Research Project

Project/Area Number 19K12730
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

足立 幾磨  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80543214)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords感覚間一致 / 言語進化 / 系列処理 / 空間表象 / 比較認知科学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ラベル生成・理解、概念メタファーの進化的基盤として感覚間一致に着目し、比較認知科学的なアプローチをおこなっている。目的は特に下記の2点に集約される。まず、①多様な感覚間一致の比較研究をおこない、各感覚間一致が生じるメカニズム、その進化的な基盤を解き明かすこと、つづいて、②複数個体場面を設定し、感覚間一致の共有を促すことで、個体レベルの感 間一致が強化調節されるのかを分析し、「共創的表象」の創発プロセスをあきらかにすること、である。具体的には本研究では、以下の二つの軸で研究をおこなった。
1. 感覚間一致の進化的機序を探る比較認知科学: チンパンジーを主たる被験体にもちい、かれらがどのような感覚間一致をもつかを探索的に分析する。具体的には、明度と音の高低、色と時間、順序と空間、年齢と空間、時間と空間の間の感覚間一致の研究を推進してきた。これまでのところ、明度と音の高さの間には人と同様の感覚間一致が生じている一方で、年齢と空間、色と時間、色と空間の感覚間一致については感覚間一致が認められなかった。このことから、時間軸を伴う感覚間一致は、チンパンジーには共有されていない可能性が示唆される結果を得た。つまり、時間軸の知覚およびそれに付随する感覚間一致は、ヒトが言語を獲得することにより時間概念を拡張・表象する中で、生まれてきた可能性が示唆される。
2.「共創的表象」創発プロセスの探求:チンパンジーを対象種とし、個体レベルの感覚間一致の分析に加え、複数個体が感覚間一致を共有する場面を設定することで、個体レベルの感覚間一致が強化・調節されるのかを分析する。現在複数個体場面を実験的に設定する馴致をおこなっており、期間内には終了に至らなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] No evidence of spatial representation of age, but “own-age bias” like face processing found in chimpanzees2021

    • Author(s)
      Kawaguchi Yuri、Tomonaga Masaki、Adachi Ikuma
    • Journal Title

      Animal Cognition

      Volume: 25 Pages: 415~424

    • DOI

      10.1007/s10071-021-01564-7

  • [Presentation] “High” vs “LowStatus”, “Top of the Heap”, “Bottom of the Barrel”2021

    • Author(s)
      Ikuma Adachi
    • Organizer
      CogSci 2021 the annual conference of the Cognitive Science Society, on Comparative Cognition-Animal Minds
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi