2020 Fiscal Year Research-status Report
言語・非言語情報のバランスのとれた多文化間コミュニケーション支援技術
Project/Area Number |
19K12736
|
Research Institution | Tokyo Woman's Christian University |
Principal Investigator |
田中 章浩 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (80396530)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森勢 将雅 明治大学, 総合数理学部, 専任准教授 (60510013)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 言語 / 非言語 / 異文化 / コミュニケーション / 支援 / 多文化間 / 文化差 |
Outline of Annual Research Achievements |
コミュニケーションにおける言語情報と非言語情報の相対的重要性には文化差があり,このことが多文化間コミュニケーションを妨げる一因となっている.本申請課題ではこの問題を解決するために,コミュニケーションにおける言語情報と非言語情報のバランスを定量化し,制御することを目的とする.項目1では言語・非言語バランスの定量化手法として,注意バイアスを利用した手法の有効性について実験的に検討する.項目2では言語・非言語バランスの制御手法について検討する.具体的には,音声の抑揚と明瞭度の操作による制御手法,視覚的注意誘導による制御手法について検討する.項目3では会話場面および多文化場面を用いて,上記手法の有効性について検討する. 2年目である令和2年度は,項目1および項目2について引き続き検討を進めた.項目1については,昨年度の言語・非言語実験に続いて,この実験手法を複数の非言語情報間のバランスの定量化にも適用できるかどうかを検討した.具体的には,目と口の表情,および顔と声の感情が拮抗するような表現を作成し,昨年度の言語・非言語と同様の注意バイアス実験を実施した.項目2については,抑揚の大きさを操作する実験の予備的検討を進めた。また,非言語情報の重みづけを高める手法として,顔の注視部位を制御する手法の有効性について,補足実験を実施した. これらの成果は,言語・非言語バランスという新たな視点からコミュニケーションを包括的かつ定量的に説明する枠組みを提唱する点に理論的な独自性がある.また,定量化手法を実際にコミュニケーション場面に適用し,バランスを制御し,多文化間コミュニケーションにおける有効性を評価する点に社会的な意義がある.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に進展している.3項目のうち,項目1および項目2の検討がほぼ完了した.項目2の実験の一部はコロナ禍で実施が遅れたため,2021年度に予定を変更した.
|
Strategy for Future Research Activity |
ここまで順調に進展しているため,今年度もほぼ当初の計画通りに研究を実施する予定である.コロナ禍で遅れた実験はめどが立ち次第実施する.
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により,当初予定していた計画に変更が生じたため,次年度に使用することになった。
|
Research Products
(7 results)