• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

読書時の未知語の意味推定プロセスの解明と生態学的に妥当な読書効果シミュレーション

Research Project

Project/Area Number 19K12741
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

猪原 敬介  北里大学, 一般教育部, 講師 (10733967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 紋佳  岡山大学, 教育学研究科, 特任助教 (60707553) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords読書 / 語彙力 / 文章理解力
Outline of Annual Research Achievements

本研究プロジェクトは「読書時の未知語の意味推定プロセスの解明(眼球運動実験)」と「実生活における読書の実態とその効果の解明(調査・シミュレーション)」の2つに大きく分けることができる。2021年度は前者のプロジェクトを大きく進めることができた。また後者のプロジェクトについても一定の進展があった。
前者について,眼球運動測定装置を購入し,実験を行った。文献調査,実験準備,予備調査を行い,参加者1名当たり2時間を要する実験を76名に対して実施した。結果として,未知語への総停留時間が長い参加者ほど,読了後に行われた不意打ちの語彙テストでの正答率が高いという結果が得られた。さらに,総停留時間の長さは元々の語彙力と文章内容の理解度に影響されていた。このうち,文章内容の理解度は,まず「元々の語彙力」「時間をかけて文章を読む」という参加者の能力と量的な変数に影響されていたが,それに加えて「文章を楽しむこと」「文章に感情を動かすこと」という質的な変数に影響されていた。このことは,先行研究における読書動機が言語力の伸びに影響するという知見と整合的であり,今後の研究において重要な発見であると考えている。
後者について,小・中・高校生の読書活動について大規模縦断調査の二次分析をする機会を得た。元々の研究計画を補完・補強してくれる成果として期待される。結果の一部はすでに研究会にて発表し,国内学術誌へと発表した。
2022年度には,前者の成果発表と後者の一層の推進を行う所存である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述のように,2021年度は期待以上の進展があり,2020年度までの遅れを取り戻した。それらを総合すると,進捗状況はおおむね順調と判断できる。

Strategy for Future Research Activity

4年計画のうち,3年が経過した。上述のようにおおむね順調な進捗であるが,予期していなかった要因として「読書動機の要因」や「利用可能な大規模縦断調査データを分析する機会を得たこと」が持ち上がってきており,2022年度はこれらについて整理し,研究の方向を再設定する必要がある。

Causes of Carryover

(理由)
新型コロナウィルス感染拡大の影響により,学会発表などに使用する予算が使用できなかったことを主な理由として,次年度使用額が生じた。
(使用計画)
2022年度に学会発表・論文投稿(英文校正・掲載料)を行うための費用とする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 5 results)

  • [Journal Article] 小・中・高校生の学校外の読書時間についての横断的・縦断的分析─4 時点 3 年間の大規模追跡調査に基づく検討─2022

    • Author(s)
      猪原敬介
    • Journal Title

      SSJ Data Archive Research Paper Series

      Volume: 80 Pages: 140-152

    • Open Access
  • [Journal Article] Differences between Yes/No and multiple-choice vocabulary tests:2021

    • Author(s)
      Inohara Keisuke、Matsuo Chika、Furuya Miki、Kutsuzawa Ito
    • Journal Title

      The Japanese journal of psychology

      Volume: 91 Pages: 367~377

    • DOI

      10.4992/jjpsy.91.19028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本における児童・生徒の書く力の測定方法についての考察2021

    • Author(s)
      上田 紋佳、猪原 敬介
    • Journal Title

      北里大学一般教育紀要

      Volume: 26 Pages: 43~60

    • DOI

      10.20700/kitasatoclas.26.0_43_60

    • Open Access
  • [Journal Article] JWSAN: Japanese word similarity and association norm2021

    • Author(s)
      Inohara Keisuke、Utsumi Akira
    • Journal Title

      Language Resources and Evaluation

      Volume: 56 Pages: 109~137

    • DOI

      10.1007/s10579-021-09543-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 読書量と語彙力の相関関係──子どもの生活と学びに関する親子調査と国内先行研究との比較──2021

    • Author(s)
      猪原敬介
    • Journal Title

      SSJ Data Archive Research Paper Series

      Volume: 77 Pages: 30-41

    • Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi