• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of highly sensitive biological barrier evaluation method using cellular pH perturbation phenomenon and field-effect transistor

Research Project

Project/Area Number 19K12776
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

合田 達郎  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (20588347)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsタイトジャンクション / pH摂動 / 組織工学 / 上皮細胞 / バイオセンサ / トランジスタ / バイオ界面 / 生体バリア
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、生理学や医用工学分野での重要な研究対象である上皮細胞間バリア機能を超高感度かつ選択的に評価する手法の開発をおこなった。上皮細胞間には密着結合(タイトジャンクション:TJ)とよばれるタンパク質構造体による分子ゲートが存在し、細菌・ウイルスの侵入防止や栄養素の吸収といった上皮組織の主要な役割を担っている。また、TJはがん細胞の組織浸潤メカニズム解明や、薬剤送達系のナノキャリア材料開発、組織工学・再生医工学における培養上皮組織の品質管理などにも関連する。一方で、これらの生体バリアの評価系は十分に開発されているとは言い難く、医工学のさらなる推進のためのボトルネックとなっている。
近年、我々は弱酸や弱塩基の水溶液を培養細胞に瞬間的に暴露させた際に細胞微小環境で生じる可逆的なpH摂動現象を見出した。さらに、この現象の本質は細胞膜のイオンバリア性であることを解明した。そこで、、高速、安価、非侵襲、高スループット、リアルタイム、1細胞でのバリア性を評価できるといった利点を有するこのpH摂動アッセイを応用し、細胞膜と同様にイオンバリア性を有するTJの評価に応用することを目指した。
研究では、まず、pH摂動の変化量からモデル上皮細胞シートの成熟具合やTJの破綻度合いを定量的に評価できるかについて検証をおこなった。ウェルシュ菌産生毒素を用いたTJ破綻実験では、従来法であるインピーダンス法や透過率試験法と比較して、10倍以上の感度を有することが判明した。同様に、TJ形成評価試験では、従来法よりも厳密にTJ形成を評価できることが明らかとなった。高感度化の理由は、1.最小分子水素イオンを透過の指標に用いていること、2.pH摂動変化がTJ形成/破綻に選択的に応答すること、に起因することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画で想定したTJ破綻と形成の双方についてのpH摂動アッセイの評価を順調に終え、現在は予定通り次の目標である「極微サイズの空孔形成の検出や、膜障害機構の種別の判定をおこない、ナノ材料の細胞膜透過現象の分子機構を明らかにする」に研究は移行している。

Strategy for Future Research Activity

本pH摂動法は、高速、安価、非侵襲、高スループット、リアルタイム、1細胞レベルの空間分解能で生体バリア性を評価できると期待される。そこで、以下に示すモデル実験をおこなうことにより、本技術の有用性と実用性を検証する。
①細胞膜バリア性評価と応用:細胞膜透過性ナノ材料をキャリアに用いた細胞治療・イメージングが注目されている。我々も、両親媒性リン脂質模倣高分子による同様の現象を見出しており、そのナノメディシン応用が期待される。これまで、細胞膜とナノ材料の相互作用を検証する評価系が不在であった。そこで、pH摂動法と従来法を併用し、極微サイズの空孔形成の検出や膜障害機構の種別の判定をおこない、ナノ材料の細胞膜透過現象の分子機構を明らかにする。
②上皮組織バリア性評価と応用:TJ形成促進作用や阻害作用を有する化合物を用いて、TJ標的型薬剤の効果を測定できるかについての原理証明実験をおこなう。上皮組織バリアを介した透過制御が成功すれば、将来、小腸におけるタンパク質製剤の吸収(例:経口インスリン投与)や脳への薬剤送達(例:アルツハイマー治療薬)の開発につながる。一方、組織工学・再生医療分野では、体外で培養した組織の「医薬品」としての機能評価や品質管理に本技術は有効であると考えられる。また、EMTは組織成長因子(TGF-β)等によって誘導される細胞骨格の変容、細胞間接着や極性の消失、遊走性の獲得であり、がん細胞の主要な組織浸潤・転移機構である。近年、エクソソームなどの細胞外ベシクルによるEMTなど、新たなEMTの誘導機構が見いだされている。EMTは分子生物学的に理解されることが多いが、上皮バリアの消失といった細胞機能に主眼を置いた組織生物学的な理解は不十分である。本研究では、pH摂動法の利点を生かして、EMT発生時の分子生物学的変化と細胞機能変化の動的連関を解析する。

Causes of Carryover

当初、予定していたISFETセンサと装置消耗品、試薬類の購入費用が少なく済んだため。これらは次年度での購入に充当する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Induced Proton Dynamics on Semiconductor Surfaces for Sensing Tight Junction Formation Enhanced by an Extracellular Matrix and Drug2019

    • Author(s)
      Hatano Hiroaki、Goda Tatsuro、Matsumoto Akira、Miyahara Yuji
    • Journal Title

      ACS Sensors

      Volume: 4 Pages: 3195~3202

    • DOI

      10.1021/acssensors.9b01635

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異なるカチオン構造を持つスルホベタインホモポリマーの細胞取り込みメカニズム評価2020

    • Author(s)
      波多野豊晃,合田達郎,宮原裕二,森本展行,山本雅哉
    • Organizer
      和元年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会
  • [Presentation] Analysis of cellular internalization mechanism of sulfobetaine polymers with different cationic structures2019

    • Author(s)
      Hiroaki Hatano, Tatsuro Goda, Akira Matsumoto, Yuji Miyahara
    • Organizer
      4th International Symposium on Biomedical Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanistic analyses of polymer/lipid-based gene transfection processes through membrane integrity assay using proton sensing tra sistor2019

    • Author(s)
      Eger Boonstra, Hiroaki Hatano, Tatsuro Goda, Satoshi Uchida, Horacio Cabral, Yuji Miyahara
    • Organizer
      4th International Symposium on Biomedical Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ultrasensitive assays for epithelial tight junction formation by monitoring proton leaks using ISFET2019

    • Author(s)
      Hiroaki Hatano, Tatsuro Goda, Akira Matsumoto, Yuji Miyahara
    • Organizer
      10th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE10)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 機能性表面の構築とバイオセンシング応用2019

    • Author(s)
      合田達郎
    • Organizer
      第68回高分子学会年次大会
    • Invited
  • [Presentation] pH摂動法を用いたPMB30Wの上皮シート透過性評価2019

    • Author(s)
      波多野豊晃,合田達郎
    • Organizer
      第26回次世代医工学研究会
  • [Presentation] 上皮タイトジャンクション形成の新規評価手法の開発2019

    • Author(s)
      波多野豊晃,合田達郎,松元亮,宮原裕二
    • Organizer
      第41回日本バイオマテリアル学会大会
  • [Presentation] 両親媒性リン脂質ポリマーの上皮細胞バリア透過挙動の解明2019

    • Author(s)
      合田達郎,波多野豊晃,松元亮,石原一彦,宮原裕二
    • Organizer
      第41回日本バイオマテリアル学会大会
  • [Presentation] pH摂動法を用いた両親媒性リン脂質ポリマー細胞膜透過機構の解明2019

    • Author(s)
      合田達郎,石原一彦,宮原裕二
    • Organizer
      第68回高分子討論会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi