• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

異種動物間の組織形成クロストーク解析に基づく皮膚付属器再生原理の解明

Research Project

Project/Area Number 19K12794
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

片岡 健  岡山理科大学, 理学部, 教授 (10293317)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords皮膚 / 付属器 / 毛嚢 / スフェロイド / 組織形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題はマウスとニワトリの胎児皮膚より調整した異種動物細胞をハイブリッド移植することで、組織形成時のクロストークを詳細に解析することを目標 としている。
2020年度および2021年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、全てにおいて十分な検討ができたとは言えない。2019年度に方法を確立したマウス妊娠16日目の単一表 皮細胞と単一真皮細胞を用いて形成したスフェロイドを、人工皮膚として豚由来のコラーゲンスポンジ基材であるペルナックGプラスに播種して培養を 行った。この基材に事前にヒト正常線維芽細胞を播種しておくとスフェロイドの定着率は向上した。 ただこの方法で培養内で毛のうなどの皮膚付属器を人工的に形成することはできなかった。一方で、ニワトリ胎仔由来細胞を用いてスフェロイドを作製する実験を予備的に行ない、表皮細胞及び真皮細胞の分離と回収には成功しているが、スフェロイ ド作製には至らなかった。また皮膚細胞の増殖と分化に酸素条件が影響を与えている可能性があるため低酸素培養を行い、表皮細胞と線維芽細胞の増殖等についてマウスおよびニワトリの細胞を用いて検討したが、明らかな差は認めなかった。
最終的に期待していたマウス細胞とニワトリ細胞の混合培養を試行してみたが、これについても動物種が合致した組み合わせと合致したかった組み合わせで細胞生物学的な差を認めなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 細胞培養基盤教育委員会主催 細胞培養指導士講習会2022

    • Author(s)
      片岡 健
    • Organizer
      日本組織培養学会第93回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi