2022 Fiscal Year Research-status Report
Proposal of Cardiopulmonary bypass operation support system based on pressure flow characteristics model
Project/Area Number |
19K12851
|
Research Institution | Hiroshima International University |
Principal Investigator |
高橋 秀暢 広島国際大学, 保健医療学部, 講師 (10773103)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒崎 達也 広島大学, 病院(医), 准教授 (40448270) [Withdrawn]
岡原 重幸 純真学園大学, 医療工学科, 准教授 (50771185)
二宮 伸治 広島国際大学, 保健医療学部, 教授 (60237774)
曽 智 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (80724351)
辻 敏夫 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90179995)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 制御学 / 人工心肺 / 操作支援システム |
Outline of Annual Research Achievements |
CPB(人工心肺)システムを操作するには、熟練と経験が必要です。特に、動脈側と静脈側の2つのオクルーダーを同時に操作することは困難であり、オクルーダーの操作が失敗すると、患者の生命に関わる危険性があるため注意が必要です。これまで、血流量を自動調整するシステムは存在しましたが、リザーバーレベルを制御するシステムはありませんでした。そこで、本研究では、新しい人工心肺操作支援システムを提案しています。このシステムは、人工心肺の操作をよりシンプルかつ直感的にすることで、アクシデントを回避することができます。本研究は、以下の5つの課題に基づいて進められています。オクルーダを通る圧流量特性の調査、提案された連動システムの開発と評価、そして臨床での適用を目的として、以下の5つのステップに分けて研究を進めています。1オクルーダを灌流する流体の特性から、圧流量特性モデルを構築します。2圧流量特性モデルに基づく圧流量推定アルゴリズムを提案します。3送血側と脱血側のオクルーダを連動させた操作支援システムを開発します。4人体模擬シミュレーションシステムで提案システムを評価します。5提案システムの血液実験と負荷操作による評価を行います。現在、研究は5段階目も終わり,最終論文を提出しているところです.この研究により人工心肺の操作がより簡単かつ安全になることが期待されます。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すべての実験は終了し,後はIEEEへの投稿をして査読中である.査読者から実験のやり直しや指摘がなければ研究課題は終了となる.
|
Strategy for Future Research Activity |
CPBにおける操作支援システムは完成している.さらに自動化に向けて研究を薦めたい.論文投稿し採用されれば研究課題は終了となる.
|
Causes of Carryover |
消耗品や新規でデーターを処理するlaptop PCが必要になること.海外論文投稿により英文校正と海外論文投稿費用として使用する.
|