• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

アルティメイトリンクを利用した高機能フォントユニバーサルデザイン

Research Project

Project/Area Number 19K12879
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

新見 道治  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (20269088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 幸治  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 教授 (60270378)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアルティメイトリンク / 情報ハイディング / 文字メディア / ユニバーサルデザイン / 電子コミックコンテンツ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「ICT技術を活用した高機能フォントユニバーサルデザイン(弱視者をサポートするだけでなく晴眼者へも付加情報を伝えるフォントの加工技術)」を実現することである.この目的に対して本年度は,「通常の掲示物のフォント」に対して「絶対的位置情報を用いてビット情報を付加するアプローチ」を、「ポスター掲示物のフォント」に対して「相対的位置情報を用いてビット情報を付加するアプローチ」を試みることとした.フォントは一つの文字のみを対象とする.このような年度研究予定に対して,定期的に行っている我々の研究ディスカッションの中で,「通常の掲示物のフォント」に対するアプローチが電子コミックコンテンツに応用できるのではないか,というアイデアが浮かんだ.電子コミックコンテンツの文字列(フォント)に対して付加情報を埋め込み,その文字列に関連するコンテンツ(例えば,読者の理解を深めるようなコンテンツ)を表示させるというアイデアである. 急遽この項目も年度研究予定に組み込み,研究を実施した.成果等は以下の通りである.
- 「通常の掲示物」に対するアプローチにおいて,一つの文字だけでなく複数文字に対するビット情報付加方法を開発した.
- この方法は,ある程度撮影条件を設定すれば,デジタルカメラで撮影した画像からも,埋め込んだ情報が抽出できる.
- この方法を電子コミックコンテンツに応用し,情報埋め込み,閲覧するプロトタイプシステムを構築した.
-「ポスター掲示物のフォント」に対するアプローチでは問題点が明らかになった.単純な文字であれば問題ないが,現在のアプローチでは,複雑な文字になると埋め込み抽出時の画素スキャン順序に一貫性が担保できなくなり,ビット情報を正しく抽出できない.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は大きく二つの目標,「通常の掲示物のフォント」に対する技術開発と,「ポスター掲示物のフォント」に対する技術開発を掲げた.さらに「通常の掲示物のフォント」に対するアプローチを電子コミックコンテンツに応用するという,新しい研究項目も目標の一つに加えた.その結果を振り返ると,「通常の掲示物のフォント」に対するアプローチでは,a) 一つの文字を対象と考えていたが,複数文字に対する埋め込み,抽出方法を開発できた,b) ある程度は制限は必要ではあるが,デジタルカメラで撮影した画像からも埋め込んだビット情報を抽出できた,という予想以上の成果を出すことができた.さらに,この技術に関しては,a)電子コミックコンテンツへの応用を実現した,b)そのプロトタイプシステムを構築したという,予想外の成果も出すことができた.ただし「ポスター掲示物のフォント」に対する技術開発では,複雑な文字になると埋め込み抽出がうまくいかない,という問題点も明らかになっている.これらの成果を総合的に判断すれば,おおむね研究は順調に進展していると言える.

Strategy for Future Research Activity

今後は,電子コミックコンテンツのプロトタイプシステムの拡充/その埋め込み方法の改良,デジタルカメラ撮影された画像からの埋め込み情報の頑健な抽出,「ポスター掲示物のフォント」に対するアプローチの見直し,この三つが大きな取り組むべきテーマとなる.
電子コミックコンテンツのプロトタイプシステムについては,いくつかの評価実験を通して,ユーザインターフェースの問題点,さらには,情報付加方法が若干文字を読みづらくしている等の指摘があり,これらの問題に取り組んでいく.特に情報付加方法については,シンドロームトレリスコードと呼ばれる,元々の情報をあまり変化させない情報重畳法を活用することを検討している.
高機能フォントユニバーサルデザインを考えた場合,紙面に印刷された文字情報から頑健に付加情報を読み取る技術は大変重要である.現在の所,ある程度理想化された条件であれば,読み取り可能であるので,まずは,現在のアプローチにおける限界,つまりどの程度の撮影条件であれば問題ないのかを調査する.さらには,その制限を超えるための別なアプローチの検討も行う.
「ポスター掲示物のフォント」に対するアプローチでは,根本的な見直しが必要である.2次元上に配置された点を頑健に1次元に変換する技術開発が必要になる.

Causes of Carryover

次年度使用額は約20万円であり,これは旅費予算の残額である.2月頃より新型コロナウイルスの影響が出始め,出張がキャンセルになったためである.

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アルティメイトリンクを利用したコミックコンテンツの高付加価値化2020

    • Author(s)
      森吉紫苑・山内幸治(北九州高専)・新見道治(九工大)
    • Organizer
      電子情報通信学会,EMM研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi