2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of a pet robot that promotes intimacy using the pupil response for close rapport
Project/Area Number |
19K12890
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
瀬島 吉裕 関西大学, 総合情報学部, 准教授 (40584404)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヒューマンロボットインタラクション / ヒューマンインタフェース / ノンバーバルコミュニケーション / 親近性 / 新奇性 / 受容性 / コミュニケーション支援 / 感性ロボティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,「(1)親近性促進モデルの開発」,「(2)親しみやすい瞳孔反応ペットロボットのコミュニケーションデザイン」を主要テーマとして進めている.本年度は,両テーマを連携させながら研究開発を行った. (1)では,前年度検討を行った瞳孔面積の分析についてサンプル数を増強させた結果,瞳孔面積の増減は親近性と新奇性のトレードオフの関係であることを明らかにした.人の興味が新奇性と親近性の両側面から形成される以上,新奇性と親近性の共存を可能とする瞳孔反応のデザインが求められる.そこで本研究では,瞳の輝きを表現する「ハイライト」に着目し,仮想空間上に人工光源を新たに設置し,人工光源の色彩や強度,反射位置を制御することで,新奇性を表現する拡張手法を開発した.開発した手法の有効性を確認するために,従来の表現である虹彩の色彩を変えた表現と比較実験を行った結果,「ロボットの感情表現」等の項目で有意差が認められた.さらに,拡張表現手法の生成タイミングについて検討した結果,対話者の意図するタイミングで生成することで,「ロボットの積極性」や「ロボットの熱意」等の項目で有意差が認められ,開発した拡張表現手法の有効性が確認された.さらに,人工光源を複数配置し,鏡面反射を左右で制御することで新奇性と親近性を表現する超鏡面反射法を開発した. (2)では,これまで開発してきた音声駆動型瞳孔反応ペットロボットを用いて印象評価実験を行った.実験の結果,瞳孔面積が通常時より1.5倍~2.5倍まで拡大させることで「話しかけやすさ」や「優しい目」等の項目において有意に高い好印象を与えることを確認した.さらに,上記(1)にて開発した拡張表現手法および超鏡面反射法をペットロボットへ導入し,新奇性と親近性を備えた親しみやすい瞳孔反応のデザインが可能となり,コミュニケーションにおける矛盾生起による親近性促進について検討した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,「(1)親近性促進モデルの開発」,「(2)親しみやすい瞳孔反応ペットロボットのコミュニケーションデザイン」を連携させながら研究開発を行った.その成果として 1)瞳孔面積は親近性と新奇性の両側面を有するが,両性質はトレードオフの関係であることを示した. 2)新奇性を表現する手法として,人工光源を用いた拡張表現手法を開発し,その有効性を確認した.さらに,拡張表現手法を発展させた超鏡面反射法を開発した. 3)音声駆動型瞳孔反応ペットロボットの印象評価を行い,親近性による好印象効果を確認した. 4)音声駆動型瞳孔反応ペットロボットに開発した表現手法を導入し,コミュニケーションにおいて矛盾を生起させる設計指針を得た. が得られた.これらのことから,おおむね順調に進展していると評価した.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究計画として,基本的には当初の申請書通りに進める予定である.とくに,瞳孔の拡大反応だけでなく,開発した拡張表現手法や超鏡面反射法の生成タイミングや光強度,遅延時間等を制御することで,あえて矛盾を生起させることで親近性を促進させるコミュニケーションを評価し,ペットロボットとのかかわりを強化する仕組みを検討する予定である.さらに,これまで開発してきたプロトタイプシステムの評価を行い,様々な実験により親近性を促進する仕組みを検証する.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの流行により,国内外の学会が全てオンラインとなり,それに伴い学会の参加費が減額となったため,当初想定していた使用額を下回った.この差額については,発表予定の学会以外にも参加し,多くの情報を収集することで,オンラインでの実験評価等,開発した表現手法やプロトタイプシステムに対する効果的・有効的な評価につなげていく.
|
Remarks |
電子情報通信学会中国支部連合大会奨励賞
|
Research Products
(8 results)