2021 Fiscal Year Annual Research Report
抗がん剤治療を受ける患者の静脈穿刺困難をなくす-硬結予防アルゴリズムの開発―
Project/Area Number |
19K12912
|
Research Institution | Komatsu University |
Principal Investigator |
松井 優子 公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (00613712)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真田 弘美 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
須釜 淳子 金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00203307)
村山 陵子 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10279854)
紺家 千津子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (20303282)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 血管外漏出 / 抗がん剤 / サーモグラフィー |
Outline of Annual Research Achievements |
血管外漏出は、静脈内に投与すべき薬剤が静脈周囲の皮下組織に漏れ出ることである。現在、血管外漏出の予防策として、穿刺技術の向上や関節などの屈曲部位への留置カテーテル挿入を避けるなどの対策が実施されている。しかし、血管外漏出に影響する要因には、個々の患者の組織の耐性や身体の動きが含まれるため、すべての血管外漏出を防止することは困難である。 抗がん薬が漏出すると、薬液の有効性の根本である細胞毒性が周囲の正常組織に影響を及ぼす。この血管外漏出の結果として、紅斑、色素沈着、硬結、水疱、および潰瘍などの局所の皮膚障害が数多く報告されている。硬結、水疱、潰瘍などの血管外漏出によって引き起こされる重度の皮膚障害は、患者にとって疼痛を引き起こすだけでなく、治療の継続に影響を与える。このような重度の皮膚障害を予防するには、血管外漏出が発生した時に早期に発見し、皮下組織に悪影響を与える抗がん剤の漏出量を最小限にとどめることが重要である。 これまで、サーモグラフィーを用いて抗がん剤の血管外漏出を発見する試みがなされており、この同定率は、感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率がそれぞれ84.6%、94.8%、64.7%、98.2%である。 本研究では、臨床において血管外漏出をサーモグラフィーを活用して早期に発見するためのアルゴリズムの開発を目的とした。アルゴリズムの実用化に向けて、どのような抗がん剤の場合に、どれぐらいの時間間隔でサーモグラフィーによる観察を行うべきか、血管の走行や挿入部位の特徴との関連について、臨床データをもとに数回のシミュレーションを行った。 今回開発したサーモグラフィーを活用した血管外漏出の早期発見のための最適なアルゴリズムでは、感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率は、87.5%、97.5%、70.0%、99.2%に向上した。
|