• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

血管機能定量化による入浴時ヒートショックの危険度判定システムの構築と評価

Research Project

Project/Area Number 19K12913
Research InstitutionTakasaki University of Health and Welfare

Principal Investigator

高橋 大志  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 准教授 (20549943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 真悟  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 助教 (20804397)
児玉 直樹  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)
松尾 仁司  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (70417012)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords血管機能評価 / 熱刺激 / 赤外線 / 装置開発 / 透過撮影
Outline of Annual Research Achievements

本邦における入浴に関連した死亡者数は1年間で1万9千人程であり、10年前と比較して1.7倍に増加していることが報告されている。また、死亡者の大半が65歳以上の高齢者が占めていることから、非常に大きな社会問題になっている。この死亡要因の一つとして、入浴の際の脱衣等によって生じる室内での寒暖差による血圧の急変といった生体への影響(ヒートショック:HS)があげられる。HSについては、これまでにも様々な研究が行われているものの、既存の研究では救急搬送された患者に対してのアンケートや疫学調査、入浴模擬環境での血圧計測によるものが大半で、個人の体質的な危険性を評価できるような研究は行われていない。そこで、本研究ではHSの体質的な危険性を判定できる新たな装置を開発することを目的として、局所冷温熱刺激装置と末梢血管の拡張収縮機能(血管運動性)を評価できる装置(末梢血管機能評価装置)を作製した。本装置の作製後に基本的な装置性能を評価し、さらに本装置を生体計測実験に供して血管運動性を評価できるかを検証した。各装置の作製において、熱刺激装置はペルチェ素子とプログラマブル電源を用いて作製し、また血管機能評価装置は近赤外LEDと赤外線暗視カメラを用いて作製した。これら二つの装置を組み合わせることでHS危険度判定システムを構築した。装置性能を評価した結果、手掌の10℃程度までの局所冷却や40℃程度までの加温、そして冷却と加温を連続的に実施できること(温度サイクル法)も確認した。また、血管機能評価装置の評価では手指の末梢血管を黒く透過撮影できることも確認した。本装置を生体計測実験に供した結果、局所冷却や局所加温、温度サイクル法に対して経時的に血管径が変動したことが観察された。また、同一人物、同一日内においても血管運動性の変動が観察されたことから、本装置でHS発症の危険性を判定できる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 入浴時ヒートショックの体質的危険度評価のための末梢血管運動性の定量評価システムの開発(第1報)装置作製と基礎的な生体機能評価実験2021

    • Author(s)
      髙橋 大志, 髙橋 真悟, 児玉 直樹, 松尾 仁司
    • Journal Title

      日本冷凍空調学会論文集

      Volume: 38(4) Pages: 319-326

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 入浴時ヒートショックリスク評価を目的とした血管拡張収縮機能の日内変動に関する研究2021

    • Author(s)
      高橋 大志, 春日 真由子, 丸山 果子, 他
    • Organizer
      第60回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] 温熱刺激中の高齢者および若年者における酸素化ヘモグロビン濃度変化の違いの検討2021

    • Author(s)
      高橋真悟,高橋大志,田村拓郎,他
    • Organizer
      第10回日本認知症予防学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi