2022 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the structural change of Ontology: Analysis of the interaction of early Ontology and Cartesianism
Project/Area Number |
19K12930
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
今井 悠介 慶應義塾大学, 文学部(三田), 訪問研究員 (70838531)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 存在論 / デカルト / クラウベルク / 形而上学 / 近世哲学 / 近世スコラ哲学 / ヴォルフ / バウムガルテン |
Outline of Annual Research Achievements |
17世紀初頭から18世紀半ばにかけて成立した学問である「存在論(オントロギアOntologia)」の生成、およびその展開を分析することで、「あらゆる存在者に備わる一般的性質」を探求するこの学問の可能性と射程を明らかにすることが本研究の目的であるが、本年度の成果は以下の通りである。 1)バウムガルテン『形而上学』の第一部「存在論(Ontologia)」のテキストを、第4版(批判校訂版)のラテン語原典に基づいて検討した。特に、存在者の規定の仕方や、形而上学の規定、学の主題の規定、そして「存在論的」原理の記述や導入の仕方など、重要かつ初期存在論と比べデカルト主義的な要素が加わりうる要素を中心に検討を加えた。対比項として念頭に置いたのは、初期存在論の中心的哲学者の一人であるクラウベルクの主著『オントソフィア』である。成果として、形而上学の規定が「人間の認識における第一の諸原理の学」とされており、伝統的規定により近い初期存在論のものから刷新されていること、その上で、「存在者の一般的な諸述語の学」とされる「存在論」と形而上学が接続されていることが確認された。また、存在者の規定において「連結(nexus)」が欠かすことのできない要素として入っており、原理の一つである充足理由律が存在者の規定に大きな影響を与えていることを確認した。これら2点は、初期存在論と比べて、明確にデカルト主義的要素と言える点である。今後の課題として、これまで明らかにされていなかった初期存在論自体が持つ多層的・重層的な系譜を解きほぐし、デカルト主義的要素とどのように結合し、体系化していったのかを、より初期存在論自体の内在的な観点から系譜として描き出す必要があることが明確になった。 2)「存在論」の「体系的」な記述がいかに発生してきたのか、アルステッドやケッケルマンなどいくつかの初期存在論のテキストを分析しながら検討した。
|
Remarks |
今井悠介、書評「アントワーヌ・アルノー『ポール・ロワイヤル論理学』、Howard Hotson, The Reformation of Common Learning、スチュワート・ウッズ『ユーロゲーム』」、『フィルカル』、株式会社ミュー、Vol. 7、No. 1、pp. 18-19、2022年4月30日。
|