• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

インド仏教最後期の論書が伝える有部説―『有為無為決択』第二章から第十二章の研究―

Research Project

Project/Area Number 19K12952
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

横山 剛  岐阜大学, 高等研究院, 特任助教 (10805211)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsインド仏教最後期 / アビダルマ / 説一切有部 / ダシャバラシュリーミトラ / 有為無為決択 / 牟尼意趣荘厳 / 中観五蘊論 / 倶舎論
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、説一切有部の教理が有する基礎学としての性格に注目して、インド仏教最後期の論書が伝える有部説について研究を行う。ダシャバラシュリーミトラ(1100-1170年頃)の『有為無為決択』(チベット語訳でのみ現存, D 3897, P 5865)の第二章から第十二章に紹介される有部説を主な対象として、文献学的な手法を用いて、インド仏教最後期の論書が伝える有部説の内容を明らかにする。その際には主に、有部内のいかなる系統の教理がインド仏教の最後期へと伝えられたのか、大乗仏教の影響下で本来の有部の教理からどのような変容を遂げたのかという二つの点を明らかにする。
研究の第二年度である本年度は、色と時間について解説する第五章(D 119a6-120a2, P 17b3-18a3)、身体と寿命について解説する第六章(D 120a2-121b4, P 18a8-20a7)、不現世界の有情について解説する第七章(D 121b4-122b4, P 20a7-21b3)を読解した。また、劫について解説する第八章(D 122b4-140a5, P 21b3-43a6)の一部を読解した。上記の章の読解を進める際には、そこで説かれる教説の構成や内容を明らかにするだけでなく、先行する諸論書との並行句に注意を払い、典拠の同定を試みた。
以上に加えて、第一年度で取り組んだ、蘊処界を解説する第九章(D 140a5-150a1, P 43a6-55a6)の研究成果を論文にまとめて発表した。また、第九章の内容に影響を与え、その起点となっているチャンドラキールティの『中観五蘊論』の全訳を出版した。
同じく第一年度に取り組んだ器世間を解説する第三章と有情世間を解説する第四章に関しては、アバヤーカラグプタの『牟尼意趣荘厳』との教理的な関係の分析を継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

『有為無為決択』の第五章から第七章を読解する際には、前年度と同様に『倶舎論』などの論書から並行句(特にサンスクリットが現存するものを重視)を回収するとともに、同一の教理的系譜に属する先行論書『牟尼意趣荘厳』との関係に注意しながら読解を進めた。
これに加えて、本来の計画では、第二年度には、第八章の研究に取り組む予定であった。しかし、第九章の研究がすでに完了していることと『中観五蘊論』の全訳の刊行が間近に迫っているという二つの理由から、計画を変更して、法体系に関する研究成果をまとめて優先的に発表することにした。第九章の研究成果については、訳注研究の成果を『対法雑誌』第2号に発表した(紙幅の都合上、前半部のみ)。『中観五蘊論』については、起心書房から『全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論』として刊行した。したがって、第九章に関連する内容については、複数の成果を発表し、研究を大きく前進させることができた。しかし、そのために時間と労力を割くことになり、第八章については、その一部分しか研究を進めることができなかった。
また、以上の研究と並行して、『牟尼意趣荘厳』における器世間と有情世間の解説の翻訳研究を李学竹氏(中国蔵学研究中心)と加納和雄氏(駒澤大学)と共に進め、その内容と『有為無為決択』の第三章と第四章の内容を比較した。
さらに、本研究で明らかとなったインド仏教最後期の論書が伝える有部説の一部を埼玉工業大学の「科学と仏教思想」研究会において発表した。

Strategy for Future Research Activity

第三年度は、第八章の読解に取り組む。成果の発表としては、すでに研究を終えている第九章の後半部の翻訳研究を論文として発表することを予定している。また、可能であれば、前半部のチベット語訳の批判校訂テキストを論文として発表する。さらに、第九章の教理的な基盤となっている『中観五蘊論』に関しても、チベット語訳の批判校訂本の出版に向けて準備を進めたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] チベット文和訳『有為無為決択』第九章前半部―導入から纏まで―2021

    • Author(s)
      横山剛
    • Journal Title

      対法雑誌

      Volume: 2 Pages: 111-138

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 律儀の獲得―倶舎論安慧疏・業品第35偈の梵文和訳―2021

    • Author(s)
      加納和雄, Jowita KRAMER, 横山剛, 田中裕成, Sebastian NEHRDICH, 中山慧輝, 小南薫
    • Journal Title

      対法雑誌

      Volume: 2 Pages: 63-98

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sutra Citations in the Madhyamakapancaskandhaka: Evidence for Candrakirti’s Authorship2021

    • Author(s)
      YOKOYAMA Takeshi
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 69-3 Pages: 115-120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(5)2020

    • Author(s)
      阿毘達磨集論研究会(那須良彦ほか、計14名、報告者は7番目)
    • Journal Title

      インド学チベット学研究

      Volume: 24 Pages: 183-218

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『中観五蘊論』にみられる経典引用について2020

    • Author(s)
      横山剛
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
  • [Presentation] 滅尽定と想受滅の定義をめぐって2020

    • Author(s)
      横山剛
    • Organizer
      バウッダコーシャ・プロジェクト, 公開シンポジウム,「バウッダコーシャの総括と展望」
  • [Presentation] 無想定と滅尽定の定義をめぐって2020

    • Author(s)
      横山剛
    • Organizer
      令和2年度第1回バウッダコーシャ・プロジェクト, 全体研究会
  • [Presentation] アビダルマとは何か―『倶舎論』冒頭部の読解を通じて―2020

    • Author(s)
      横山剛
    • Organizer
      2020年度第2回「科学と仏教思想」研究会(埼玉工業大学)
    • Invited
  • [Presentation] 「煩悩を断つ」とはいかなることか―『倶舎論』が説く法の理論から考える―2020

    • Author(s)
      横山剛
    • Organizer
      2020年度第3回「科学と仏教思想」研究会(埼玉工業大学)
    • Invited
  • [Book] 全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論2021

    • Author(s)
      横山剛
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      起心書房
    • ISBN
      978-4-907022-19-8

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi