• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

インド仏教最後期の論書が伝える有部説―『有為無為決択』第二章から第十二章の研究―

Research Project

Project/Area Number 19K12952
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

横山 剛  岐阜大学, 高等研究院, 特任助教 (10805211)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsインド仏教最後期 / アビダルマ / 説一切有部 / ダシャバラシュリーミトラ / 有為無為決択 / 牟尼意趣荘厳 / 中観五蘊論 / 倶舎論
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、説一切有部の教理が有する基礎学としての性格に注目して、インド仏教最後期の論書が伝える有部説について研究を行う。ダシャバラシュリーミトラ(1100-1170年頃)の『有為無為決択』(チベット語訳でのみ現存, D 3897, P 5865)の第二章から第十二章に紹介される有部説を主な対象として、文献学的な手法を用いて、インド仏教最後期の論書が伝える有部説の内容を明らかにする。その際には主に、有部内のいかなる系統の教理がインド仏教の最後期へと伝えられたのか、大乗仏教の影響下で本来の有部の教理からどのような変容を遂げたのかという二つの点を明らかにする。
研究の第三年度である本年度は、前年度に引き続き、第八章の読解を継続した。その際には、そこで説かれる教説の構成や内容を明らかにするだけでなく、先行する諸論書との並行句に注意を払い、典拠の同定を試みた。以上に加えて、すでに研究を終えている第九章の研究成果を論文にまとめて発表した。また、ダシャバラシュリーミトラと同一の教理的系譜に属し、同論師に先行するアバヤーカラグプタの『牟尼意趣荘厳』の研究に取り組み、その成果の一部を論文として発表した。さらに『有為無為決択』や『牟尼意趣荘厳』に説かれる法体系の典拠となっている、チャンドラキールティの『中観五蘊論』に関する研究成果の一部をバウッダコーシャ・プロジェクト(19H00523)に提供し、その成果を出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

『有為無為決択』を読解する際には、前年度と同様に『倶舎論』などの論書から並行句(特にサンスクリットが現存するものを重視)を回収するとともに、同一の教理的系譜に属する先行論書『牟尼意趣荘厳』との関係に注意しながら読解を進めた。
『牟尼意趣荘厳』については、器世間ならびに有情世間の解説の翻訳研究を李学竹(中国蔵学研究中心)と加納和雄(駒澤大学)の両氏と共に進め、『有為無為決択』との教理的な関連を考察するとともに、器世間の解説については、前半部の和訳を『インド学チベット学研究』第25号に発表した。また、すでに研究を完了している『有為無為決択』第九章の後半部の和訳を『対法雑誌』第3号に発表した(前半部については前年度に同雑誌に発表済)。以上の研究に加えて、報告者の研究成果の一部をバウッダコーシャ・プロジェクトに提供し、以下の二つの研究を遂行した。まずは『有為無為決択』や『牟尼意趣荘厳』に説かれる法体系の典拠となっている、チャンドラキールティの『中観五蘊論』の中から、いわゆる「五位七十五法」に数えられる主要な術語の定義を抜き出し、その英訳を共著で出版した。次に、本研究の成果を含め、報告者の有部の法体系に関する知識をスティラマティの『五蘊論釈』の研究に提供し、その部分訳を共著で出版した。さらに、これらの論文に加えて、本研究で得られた成果の一部を学会や研究会などで発表した。
このように本研究で得られた成果の一部を論文として順次発表する段階となったが、和訳などを発表する際には、手元の下書き原稿から論文のかたちにまとめ上げるのに予想以上に多くの時間と労力を割かれている。このために、テキストの読解が当初の予定から遅れている。今後は研究における読解などの作業と成果の公開準備に割く時間や労力のバランスを取りながら、研究を前進させたい。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度であるため、第十章から第十二章までの読解を進め、本研究の期間内に『有為無為決択』に説かれる有部説の読解を一通り完了させたい。それとともに、研究を総括するための時間を確保したい。以上の作業と並行して、第三章(器世間)の和訳、ならびに第九章(蘊処界)のチベット語訳の批判校訂テキストを論文にまとめて発表することを予定している。また『牟尼意趣荘厳』に関しても、器世間解説の後半部の和訳を論文として発表することを予定している。

Causes of Carryover

コロナ禍が続き、学会参加や資料収集のための出張ができなかったため。また、別の民間の研究助成で入手した資料の一部が本研究でも使用可能であったので、それを活用したため。ただし、研究を進める過程で、これまでに予想していない資料を参照する必要が生じたため、次年度にこれらの資料の購入に充てる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The Ninety-Eight Proclivities (anusaya) in the Madhyamakapancaskandhaka: Further Evidence for Candrakirti’s Authorship2022

    • Author(s)
      YOKOYAMA Takeshi
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 70-3 Pages: 85-90

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] チベット文和訳『有為無為決択』第九章後半部―漏から章の結びまで―2022

    • Author(s)
      横山剛
    • Journal Title

      対法雑誌

      Volume: 3 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 律儀獲得の範囲と動機―倶舎論安慧疏・業品第36偈ab句の梵文和訳―2022

    • Author(s)
      加納和雄, Jowita Kramer, 横山剛, 田中裕成, Sebastian Nehrdich, 中山慧輝, 小南薫
    • Journal Title

      対法雑誌

      Volume: 3 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 漢文読解『破僧事』巻第一2022

    • Author(s)
      漢訳仏典研究会(加治洋一, 杉本瑞帆, 田中裕成, 富田真理子, 中西麻一子, 横山剛)
    • Journal Title

      対法雑誌

      Volume: 3 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 梵文和訳『牟尼意趣荘厳』―器世間解説前半部―2021

    • Author(s)
      李学竹, 加納和雄, 横山剛
    • Journal Title

      インド学チベット学研究

      Volume: 25 Pages: 20-34

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(6)―アーラヤ識の存在論証―2021

    • Author(s)
      阿毘達磨集論研究会(那須良彦, 加納和雄, 李学竹, 吉田哲, 松下俊英, 早島慧, 横山剛, 高務祐輝, 間中充, 吹田隆徳, 田中裕成, 奥野自然, 中山慧輝, 向田泰真)
    • Journal Title

      インド学チベット学研究

      Volume: 25 Pages: 63-103

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 有部アビダルマの法体系が担う役割と機能について考える―『中観五蘊論』を手掛かりに―2022

    • Author(s)
      横山剛
    • Organizer
      令和3年度第2回バウッダコーシャ・プロジェクト全体研究会
  • [Presentation] 心不相応行を構成する諸法について―普光『倶舎論記』を視野に入れた考察―2022

    • Author(s)
      横山剛
    • Organizer
      部派仏教研究会第13回会合
  • [Presentation] 『中観五蘊論』に説かれる随眠説2021

    • Author(s)
      横山剛
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
  • [Presentation] 法の自性とは何か―『中観五蘊論』の読解を通じて考える―2021

    • Author(s)
      横山剛
    • Organizer
      2021年度第2回「科学と仏教思想」研究会(埼玉工業大学)
    • Invited
  • [Book] The Seventy-five Elements (dharma) in the Madhyamakapancaskandhaka, Bauddhakosa: A Treasury of Buddhist Terms and Illustrative Sentences, Volume VIII2022

    • Author(s)
      Izumi Miyazaki, Takeshi Yokoyama, Eisaku Okada, Yuki Takatsukasa, Genkai Hayashi, Keiki Nakayama, Tatsunori Takeda, Kaworu Kominami
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      The International Institute for Buddhist Studies
    • ISBN
      978-4-906267-81-1
  • [Book] スティラマティ『五蘊論釈』における五位百法対応語(仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集、バウッダコーシャ X)2022

    • Author(s)
      斎藤明, 清水尚史, 生野昌範, 横山剛, 伊集院栞, 王俊淇, 楊潔, 王楠, 劉暢
    • Total Pages
      351
    • Publisher
      山喜房佛書林
    • ISBN
      978-4-7963-0324-8

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi